学習記事のPDF版、第5弾です。(詳しくは
コチラ)
本日は「大見出し語表からの問題」の「その21」~「その25」の分を公開します。
PDF名は
「大見出し語表からの問題(21~25)」です。
基本的は前回と注意点は同じなので、割愛させていただきます。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「大見出し語表からの問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ次の公開は9/14(木)の予定です。
※2017年1月2日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.謙退 2.野衲 3.近隣 4.老媼 5.親睦6.粗忽 7.断交 8.廻漕 9.躓顚 10.俗世語群:[
あつれき、
かじょう、
かんじょ、
きょごう、
げいか、
さだ、
しゅうしゅう、
じんかん、
べいべつ、
ろもう]
<ヒントの表示>1.きょごう 2.げいか 3.かじょう 4.かんじょ 5.あつれき
6.ろもう 7.べいべつ 8.しゅうしゅう 9.さだ 10.じんかん
<解答の表示>1.倨傲/踞傲/倨敖/踞敖 (ノ-30)
2.猊下 (コ-41)
3.遐壌 (オ-9)
4.丱女 (オ-28)
5.軋轢 (イ-12)
6.鹵莽 (ク-30)
7.袂別 (ネ-17)
8.舟楫 (キ-52)
9.蹉跎 (ノ-36)
10.塵寰/[人寰] (サ-21)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:野衲(ソ-10) 続きを読む
※2017年1月4日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.自然に心にしみこむように育てること。
2.あきぞら。
3.道路が四方八方に通じている所。にぎやかなまちなか。
4.古典などの古い字句の読みや意味の解釈をすること。
5.つぎはぎだらけのみすぼらしい着物。
語群:[
あいだい、
かんよう、
きょうきょ、
くんこ、
こうく、
じゅんい、
はいしつ、
びんてん]
6.みさきばらい。みさきおい。
7.果てしなく大きいもののたとえ。
8.はねつるべ。
9.はっきりしない道理などを明らかにすること。
10.山と谷。
語群:[
うえき、
きっこう、
けいひつ、
こんほう、
せんめい、
にゅうきょう、
らんがく、
れいよう]
<ヒントの表示>1.かんよう 2.びんてん 3.こうく 4.くんこ 5.じゅんい
6.けいひつ 7.こんほう 8.きっこう 9.せんめい 10.らんがく
<解答の表示>1.涵養 (ソ-44)
2.旻天 (ケ-46)
3.康衢 (エ-13)
4.訓詁 (ソ-30)
5.鶉衣 (ニ-20)
6.警蹕 (ツ-27)
7.鯤鵬 (カ-22)
8.桔槹 (ナ-35)
9.闡明 (コ-37)
10.巒壑 (エ-20)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月6日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.余韻ジョウジョウ。2.月中のセンジョ。3.メイモクして瞼に故郷を思い浮かべる。4.無病シンギン。5.アンミツを食べる。6.ハクギョク渾金。7.ロウキ櫪に伏す。8.ヒイキの引き倒し。9.客をカロに招いてもてなす。10.虎視タンタン。11.白いシュゼンを顔いっぱいに蓄える。12.縦横の距離からコウボウを計算する。13.ライテイ万鈞。14.ギジョウ兵が立ち並ぶ。15.都心から離れたヘキスウの地。
<解答の表示>1.嫋嫋 (ナ-26)
2.蟾蜍 (ウ-15)
3.瞑目 (ク-41)
4.呻吟 (カ-39)
5.餡蜜 (ウ-34)
6.璞玉 (オ-45)
7.老驥 (ト-31)
8.贔屭/贔負 (ケ-15)
9.蝸廬 (シ-17)
10.眈眈 (ツ-4)
11.鬚髥 (キ-6)
12.広袤 (ス-46)
13.雷霆 (ツ-29)
14.儀仗 (ク-3)
15.僻陬 (ク-2)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月9日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.正朔 2.足蹠 3.真正 4.凡骨 5.快晴6.蔓衍 7.箴規 8.沛艾 9.刎死 10.卓子語群:[
あいたい、
かいちょく、
かんば、
きあん、
じけい、
しゅんぼう、
しょうけつ、
ひびゅう、
ろうじつ、
ろちょう]
<ヒントの表示>1.ろうじつ 2.ろちょう 3.ひびゅう 4.しゅんぼう 5.あいたい
6.しょうけつ 7.かいちょく 8.かんば 9.じけい 10.きあん
<解答の表示>1.臘日/﨟日 (コ-17)
2.顱頂 (ト-53)
3.紕繆/秕謬/[紕謬] (ア-24)
4.俊髦/儁髦/雋髦 (ス-20)
5.靉靆 (チ-13)
6.猖獗/猖蹶 (オ-51)
7.戒飭 (ク-8)
8.駻馬/悍馬 (ツ-52)
9.自剄 (サ-34)
10.几案/机案 (ノ-29)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月11日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.お気に入りの家来。
2.よじのぼること。
3.遠く見渡すこと。
4.文章に手を入れて練り直すこと。
5.布をしなやかにし、つやを出すために砧をうつこと。
語群:[
こんめい、
せいはん、
せんさい、
せんぼう、
てっとう、
とうい、
へいしん、
やくこう]
6.テンの毛皮で作った高貴な人の着る衣服。
7.あまの住む家。
8.茶会。
9.中国、北方の異民族がアシの葉で作った笛。また、篳篥の別称。
10.絵をかいたり色を塗ったりして、美しく飾った遊覧船。
語群:[
がほう、
けんか、
こうちゅう、
こか、
たんこ、
ちょうきゅう、
へいか、
めいえん]
<ヒントの表示>1.へいしん 2.せいはん 3.せんぼう 4.せんさい 5.とうい
6.ちょうきゅう 7.たんこ 8.めいえん 9.こか 10.がほう
<解答の表示>1.嬖臣 (ス-25)
2.躋攀 (コ-55)
3.瞻望 (ク-51)
4.剪裁/翦裁 (ソ-28)
5.擣衣/搗衣 (イ-43)
6.貂裘 (ト-55)
7.蜑戸 (ノ-3)
8.茗宴/茗讌/茗燕 (ソ-50)
9.胡笳 (ニ-11)
10.画舫 (シ-12)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月13日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.ドクロのマーク。2.キコウ本を手に入れる。3.キキョクは鸞鳳の棲む所に非ず。4.事実をネツゾウする。5.ウンゲン縁の畳。6.自由平等のタイハイを掲げる。7.家族のいないケイドクの身を託つ。8.トリに秘めた本当の思い。9.アウンの呼吸。10.リュウゼンの思いで商品を見つめる。11.テンゼンとして恥じず。12.皮膚にビランが見られる。13.駅員が乗車券にニュウキョウする。14.千人の諾諾は一士のガクガクに如かず。15.旗がヘンポンとひるがえる。
<解答の表示>1.髑髏 (サ-55)
2.希覯/稀覯 (カ-11)
3.枳棘 (シ-11)
4.捏造 (ノ-48)
5.繧繝/暈繝 (コ-48)
6.大旆 (ノ-11)
7.煢独 (ア-4)
8.肚裡/肚裏 (カ-36)
9.阿吽 (ク-53)
10.流涎 (ト-38)
11.靦然/恬然 (キ-55)
12.糜爛 (ケ-29)
13.入鋏 (ケ-41)
14.諤諤/愕愕 (エ-34)
15.翩翻 (ア-34)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.慎重 2.鴻荒 3.炎燠 4.卵巣 5.幫助6.湿布 7.萌芽 8.心服 9.嶮峻 10.鯨波語群:[
あんぽう、
かくじゅん、
ぎぎ、
けいちょう、
こうがん、
ごかん、
じらい、
せいちゅう、
とっかん、
はいたい]
<ヒントの表示>1.けいちょう 2.じらい 3.ごかん 4.こうがん 5.せいちゅう
6.あんぽう 7.はいたい 8.かくじゅん 9.ぎぎ 10.とっかん
<解答の表示>1.軽佻/軽窕 (サ-18)
2.邇来 (イ-20)
3.冱寒/[冴寒] (ニ-31)
4.睾丸 (シ-20)
5.掣肘 (カ-45)
6.罨法 (チ-52)
7.胚胎 (オ-47)
8.恪遵/恪循 (カ-47)
9.巍巍/魏魏 (キ-29)
10.吶喊 (キ-14)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:嶮峻(ネ-30) 続きを読む
※2017年1月18日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.まぶた。
2.楽しみやわらぐこと。
3.白くて非常に軽いもののたとえ。
4.昔、国家が人民を徴用して公の土木工事などの労働に使うこと。
5.間欠的に発熱し、悪寒や震えを発する病気。おこり。
語群:[
おういつ、
がいてい、
がもう、
がんけん、
ぎゃくしつ、
こうしゅう、
ようえき、
るいし]
6.めまい。
7.にわたずみ。
8.ことを演奏する楽曲。
9.特殊の気候や風土で起こる熱病。
10.しりだこ。
語群:[
ぎょくし、
げんうん、
こんずい、
しょうれい、
せんさい、
そうきょく、
ひち、
ろうすい]
<ヒントの表示>1.がんけん 2.がいてい 3.がもう 4.ようえき 5.ぎゃくしつ
6.げんうん 7.ろうすい 8.そうきょく 9.しょうれい 10.ひち
<解答の表示>1.眼瞼 (ノ-24)
2.豈弟 (キ-27)
3.鵝毛 (エ-41)
4.徭役 (テ-51)
5.瘧疾 (ネ-19)
6.眩暈 (キ-26)
7.潦水 (チ-46)
8.箏曲 (カ-8)
9.瘴癘 (ヌ-26)
10.髀胝 (ツ-55)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月20日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.人心キョウキョウ。2.フツゼンとして怒りを表す。3.神韻ヒョウビョウ。4.ソモウ織物。5.シンチュウで出来たトランペット。6.シレツな戦い。7.単身赴任でサイドと離れて暮らす。8.勢力がキッコウする。9.地面にモウセンを敷く。10.辛うじてヨゼンを保つ。11.刀剣を腰にハイタイする。12.ソウボウでしっかり見る。13.コウゲツ千里。14.魚はジョウロウに焼かせろ、餅は下衆に焼かせろ。15.セキトク書疏は千里の面目。
<解答の表示>1.恟恟/洶洶 (セ-12)
2.怫然 (シ-6)
3.縹渺/縹眇/縹緲 (ツ-22)
4.梳毛 (ナ-33)
5.真鍮 (カ-50)
6.熾烈 (ネ-24)
7.妻孥/妻帑 (タ-11)
8.拮抗/頡頏 (ニ-44)
9.毛氈/氈 (エ-25)
10.余喘 (キ-18)
11.佩帯 (カ-52)
12.双眸 (カ-18)
13.皓月/皎月 (ネ-44)
14.上﨟 (コ-25)
15.尺牘 (イ-28)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月23日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.愚直 2.巨大 3.漣猗 4.戦乱 5.外衣6.周章 7.荒亡 8.繁華 9.佳城 10.戯謔語群:[
いんしん、
えいいき、
がいあん、
かいかい、
きょうらん、
こうかつ、
しんさん、
そうこう、
たんめん、
ようま]
<ヒントの表示>1.こうかつ 2.ようま 3.きょうらん 4.がいあん 5.しんさん
6.そうこう 7.たんめん 8.いんしん 9.えいいき 10.かいかい
<解答の表示>1.狡猾/狡黠 (セ-5)
2.幺麼 (ス-27)
3.狂瀾 (コ-47)
4.艾安/乂安 (ア-26)
5.襯衫 (ク-42)
6.倉皇/蒼惶 (チ-18)
7.耽湎 (ウ-44)
8.殷賑 (ス-55)
9.塋域 (オ-22)
10.詼諧 (ヌ-12)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:戯謔(ア-22) 続きを読む
※2017年1月25日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.律令制で炊事などの役を勤めたもの。
2.すすり泣くこと。
3.あきて疲れること。
4.はぜのき。
5.ほおぼね。
語群:[
えんじん、
ききょ、
けんこつ、
けんぱい、
こうろ、
してい、
ふかん、
れいそく]
6.考古学で、鋳型のこと。
7.能力のある者が、いつまでも下の地位にとどまっていること。
8.色糸や絹の布を用いて作る造花や細工物。
9.塩化水銀(Ⅱ)。
10.あかがついて黒い。
語群:[
えんたい、
きっきゅう、
しょうこう、
せきとく、
せんさい、
ばいこく、
ようはん、
わく]
<ヒントの表示>1.してい 2.ききょ 3.けんぱい 4.こうろ 5.けんこつ
6.ようはん 7.えんたい 8.せんさい 9.しょうこう 10.ばいこく
<解答の表示>1.廝丁 (ヌ-44)
2.欷歔/唏噓 (エ-12)
3.倦憊 (セ-7)
4.黄櫨 (ソ-43)
5.顴骨 (ネ-47)
6.熔笵 (ヌ-8)
7.淹滞 (ア-17)
8.翦綵/剪綵 (ナ-6)
9.昇汞 (ア-29)
10.黴黒 (ト-27)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月27日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.酒を飲んでメイテイする。2.フウテンの寅さん。3.敵の仕掛けたカンセイにはまる。4.学業をホウテキして遊び暮らす。5.高床式倉庫にコクシュクを蓄える。6.コンコンと水が湧き出る。7.激務でショウスイしきる。8.若葉のドンリョクが鮮やかな季節。9.仏堂の天蓋からヨウラクが垂れる。10.オコの沙汰。11.猛獣のホウコウが聞こえる。12.ウキョクな言い回し。13.書類にインカを押す。14.ヒスイをあしらった装飾品。15.舌の表面のミライ。
<解答の表示>1.酩酊 (サ-37)
2.瘋癲 (エ-54)
3.陥穽/坎穽 (キ-4)
4.放擲/抛擲 (テ-52)
5.穀菽 (カ-54)
6.滾滾/渾渾 (チ-19)
7.憔悴 (チ-27)
8.嫩緑 (ノ-14)
9.瓔珞/纓絡 (キ-48)
10.烏滸/尾籠/痴 (コ-40)
11.咆哮/咆烋 (ト-34)
12.迂曲/紆曲 (コ-31)
13.印顆 (テ-16)
14.翡翠 (セ-10)
15.味蕾 (ソ-34)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年1月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.雇傭 2.都府 3.解散 4.投合 5.俊秀6.嫉妬 7.翰藻 8.寝具 9.根拠 10.号哭語群:[
かくしゅ、
かんかく、
きゅうごう、
きんじょく、
けいぶん、
しょうひょう、
ていきゅう、
どたい、
りんき、
ろうほ]
<ヒントの表示>1.かくしゅ 2.ろうほ 3.きゅうごう 4.かんかく 5.どたい
6.りんき 7.けいぶん 8.きんじょく 9.しょうひょう 10.ていきゅう
<解答の表示>1.馘首 (オ-21)
2.壟畝/隴畝 (シ-8)
3.翕合/糾合/鳩合 (ナ-27)
4.扞格/捍格 (オ-13)
5.駑駘 (シ-37)
6.悋気 (シ-26)
7.奎文 (ソ-13)
8.衾褥 (コ-2)
9.証憑 (チ-11)
10.啼泣 (ツ-12)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年2月1日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.まりけりの遊戯。また、つえでまりを打って勝負を争う競技。
2.えぐりだすこと。隠れているものをほじくりだすこと。
3.書物を開いて、読み調べること。
4.がじゅまる。
5.すりばち。
語群:[
きょうこう、
けってき、
だきゅう、
でんぷく、
はんえつ、
めんちょう、
ようじゅ、
らいぼん]
6.木や石が角ばって、突き出たりからんだりしているさま。
7.上質の銀。また、銀の別称。
8.あきんど。
9.自分から数えて七代目の孫。
10.しわと、ひだ。
語群:[
かろ、
さが、
しゅうへき、
しょうこ、
じょうそん、
てんと、
なんりょう、
もくしょう]
<ヒントの表示>1.だきゅう 2.けってき 3.はんえつ 4.ようじゅ 5.らいぼん
6.さが 7.なんりょう 8.しょうこ 9.じょうそん 10.しゅうへき
<解答の表示>1.打毬 (イ-3)
2.抉剔 (チ-37)
3.繙閲 (セ-53)
4.榕樹 (ス-24)
5.擂盆 (タ-25)
6.槎牙 (サ-28)
7.南鐐 (ス-9)
8.商賈/商估 (キ-16)
9.仍孫 (ア-52)
10.皺襞/褶襞 (コ-15)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2017年2月3日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.きょろきょろと周りをコベンする。2.証言がカデンされて誤解が広まる。3.ドキュウで大矢を発射する。4.エンモン二竜。5.懐にヒシュを忍ばせ、仇の命を狙う。6.若者の死にソクダツの情を抱く。7.陰陽をショウリす。8.田畑をコウウンする。9.世を憚りキョクセキして暮らす。10.法律のヘイトウを指摘し、修正を求める。11.ケツゼンと一人寂しく佇む。12.ヒマの種子から油を搾る。13.二人の実力はケンチする所が無い。14.様々の思いが心にソライする。15.ホウカンが機嫌を取り、座をにぎわす。
<解答の表示>1.顧眄 (タ-18)
2.訛伝 (イ-55)
3.弩弓 (コ-53)
4.轅門 (カ-12)
5.匕首 (ツ-47)
6.惻怛 (ア-37)
7.燮理 (テ-41)
8.耕耘 (テ-21)
9.跼蹐/局蹐 (ツ-9)
10.弊竇 (ウ-9)
11.孑然 (ナ-34)
12.蓖麻 (チ-17)
13.軒輊 (ニ-10)
14.徂来 (ウ-8)
15.幫間 (ツ-40)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む