「熟字訓・当て字書き取り問題」シリーズの問題を纏めたPDFを公開します。
内容は、「熟字訓・当て字書き取り問題」の「その1」~「その7」と、「
特殊な読みの書き取り問題」を含めました。
記事を公開した順序と同じ順序で問題を並べています。
PDFのタイトルは
「熟字訓・当て字書き取り問題(1~7)」で、問題4ページ、解答3ページ、計7ページです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「熟字訓・当て字書き取り問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ上手くご活用いただければ幸いです。
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.ヒバリの口に鳴子。
2.ソバの花も一盛り。
3.米搗きバッタが礼に来たよう。
4.カモシカのような脚。
5.猫にマタタビ。
6.アメウシに腹を突かれる。
7.杯にボウフラがわく。
8.ウドの大木。
9.蛙の頰被り、トンボの鉢巻き。
10.イカの甲より年の功。
11.クモの子を散らす。
12.ナメクジに塩。
13.一樫二グミ三椿。
14.ツゲの小櫛。
15.あの声でトカゲ食らうかホトトギス。
16.あの声でトカゲ食らうかホトトギス。
17.いずれアヤメかカキツバタ。
18.いずれアヤメかカキツバタ。
19.遠くのバラより近くのタンポポ。
20.遠くのバラより近くのタンポポ。
<解答の表示>
1.雲雀/告天子
2.蕎麦
3.飛蝗/蝗虫/蝗
4.羚羊/氈鹿/羚
5.木天蓼
6.黄牛/牝牛
7.孑孑/孑孒/棒振/孒
8.独活/土当帰
9.蜻蛉/蜻蜓
10.烏賊/墨魚
11.蜘蛛/蜘/蛛
12.蛞蝓
13.茱萸/胡頽子
14.黄楊/柘植/柘
15.蜥蜴/蝘蜓/石竜子
16.杜鵑/霍公鳥/郭公/時鳥/子規/杜宇/不如帰/沓手鳥/蜀魂/蜀魄/田鵑/鵑
17.菖蒲
18.杜若/燕子花
19.薔薇/薔
20.蒲公英
「熟字訓・当て字書き取り問題」シリーズは今回が最終回です。
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
三週間ぶりの「熟字訓・当て字書き取り問題」です。
今回と次回は生物名の熟字訓・当て字です。
制限が無いと範囲が膨大になってしまうため、諺の見つかったもののみを出題します。
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.ケラの水渡り。
2.モズの速贄。
3.サンマが出ると按摩が引っ込む。
4.クラゲの風向かい。
5.ショウガは田植え歌を聞いて芽を出す。
6.カゲロウの命。
7.ホオズキと娘は色づくと虫が付く。
8.時至ればミミズも竜になる。
9.ナマコの油揚げを食う。
10.ワサビと浄瑠璃は泣いてほめる。
11.浮世はヘチマの皮頭巾。
12.猫がクルミを回すよう。
13.口開けて腸見するザクロかな。
14.鳥なき里のコウモリ。
15.クワイの金団。
16.アヒルの脚絆。
17.カタツムリの角争い。
18.キツツキの子は卵から頷く。
19.ハコベが花を閉じると雨。
20.オシドリ夫婦。
<解答の表示>
1.螻蛄/螻
2.百舌/百舌鳥/鶪/鴃
3.秋刀魚
4.水母/海月
5.生姜/生薑/薑
6.蜉蝣/蜻蛉
7.酸漿/鬼灯
8.蚯蚓/蚓/螾
9.海鼠
10.山葵
11.糸瓜/天糸瓜
12.胡桃/呉桃/山胡桃
13.石榴/柘榴/安石榴/若榴/榴
14.蝙蝠
15.慈姑/烏芋
16.家鴨/鶩
17.蝸牛/蝸
18.啄木鳥
19.繁縷
20.鴛鴦/鴛/鴦
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.この程度のことならタヤスい。
2.歩き回ってクタビれる。
3.ジュバンの上から着物を羽織る。
4.少しの間返事をタメラった。
5.ミゾオチを殴られて苦しむ。
6.炬燵に入ってマドロむ。
7.モンドリを打って倒れた。
8.キザな告白をして断られる。
9.タマズサ一通を受け取る。
10.ささいなことでツムジを曲げた。
11.シニセの旅館で一泊する。
12.神社でオミクジを引く。
13.ツチクレを摑んで投げつける。
14.シャレコんでいそいそと出かける。
15.舟がミオツクシを辿って行く。
16.ムツキの内から厳しい躾を受ける。
17.美濃の蝮とアダナされる。
18.ニベ無く断られる。
19.手にマメができる仕事だ。
20.手マメに仕事する。
<解答の表示>
1.容易
2.草臥
3.襦袢/[繻絆]
4.躊躇
5.鳩尾
6.微睡
7.翻筋斗
8.気障
9.玉梓/玉章
10.旋毛
11.老舗/[仕似]
12.御神籤/御御籤/御御鬮/御神鬮
13.土塊/塊
14.洒落込
15.澪標
16.襁褓
17.渾名/綽名/諢名
18.鰾膠/鮸膠
19.肉刺/[胝]
20.忠実/実
(お知らせ)
来週は一旦「熟字訓・当て字」から離れて、それ以外の「特殊な読み」(重箱読みや湯桶読みも含む)の書き取り問題を出題します。
「熟字訓・当て字書き取り問題 その6」は、3週間後の4/11(木)に公開予定です。
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.恐れおののいてヒレフす。
2.オイテに帆を上げる。
3.ヒワダ葺きの屋根が見える。
4.あかりをつけましょボンボリに。
5.行列がジュズ繫ぎになって進む。
6.威圧的な空気をヒシヒシと感じる。
7.スリの被害にあう。
8.アイニク持ち合わせがない。
9.ドブロクを飲んで酔っ払う。
10.イタイケな子供に同情する。
11.人生のタソガレを迎える。
12.目的地までヒタスラ走る。
13.甘いセリフで誘惑する。
14.散歩をしてツレヅレを慰める。
15.田舎のノドカな景色が広がる。
16.熱に浮かされてウワゴトを言う。
17.噓を見抜かれてメッキが剝げる。
18.事情は斯く斯くシカジカである。
19.夏場にカタビラを着る。
20.図星を指されてウロタえる。
<解答の表示>
1.平伏
2.追風
3.檜皮
4.雪洞
5.数珠
6.犇犇/緊緊
7.掏摸/掏児
8.生憎
9.濁醪/濁酒
10.幼気
11.黄昏
12.只管/一向/頓
13.台詞/科白/白
14.徒然
15.長閑
16.譫言/囈語/囈言/囈/譫
17.鍍金/滅金/鍍
18.然然/云云
19.帷子/帷/[葛]
20.狼狽
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.油断してシッペガエしを受ける。
2.ドテラを着て寒さを凌ぐ。
3.惚れた目にはアバタも靨。
4.デクの坊だと揶揄される。
5.とてもシラフでは言えない。
6.祈年祭でノリトを上げる。
7.カゴに乗って街道を行く。
8.ウヌボれて調子に乗る。
9.契約をホゴにする。
10.恐怖のあまりワナナいた。
11.ハエナワ漁船に乗りこむ。
12.身の毛もヨダつ恐ろしさだ。
13.体中にアセモができる。
14.髪にフケが付いている。
15.時代劇の俳優がタテを習う。
16.戦いのノロシが上がる。
17.オイランに扮して練り歩く。
18.雑巾でカラブきする。
19.チョンマゲ頭を叩いて見れば因循姑息の音がする。
20.競技場は興奮のルツボと化した。
<解答の表示>
1.竹篦返
2.褞袍/縕袍
3.痘痕
4.木偶
5.素面/白面
6.祝詞
7.駕籠/[轎]
8.自惚/己惚
9.反故/反古
10.戦慄
11.延縄
12.弥立
13.汗疹
14.雲脂/頭垢
15.殺陣
16.狼煙/烽火/烽/燧
17.花魁
18.乾拭
19.丁髷
20.坩堝/坩/堝
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.ソヨカゼが風鈴を僅かに揺らす。
2.カジ職人が刀を作る。
3.酒に酔ってヨロめき歩く。
4.茶寿のお祝いにヤシャゴも集まった。
5.タイマツで辺りを照らす。
6.金のワラジで尋ねる。
7.状況にフサワしい言葉を選ぶ。
8.美しい所作に思わずミトれる。
9.妊婦が激しいツワリに襲われる。
10.世に悪がハビコる。
11.大きなシメナワが掛かっている。
12.引く手アマタの人気者である。
13.イシコロを蹴飛ばして歩く。
14.マスラオ振りの和歌を味わう。
15.立ちっぱなしで足がムクむ。
16.チャブダイを囲んで団欒する。
17.思春期の子供がニキビを気にする。
18.ハシカが再び流行する。
19.カワラケで酒を飲み交わす。
20.リリしい顔つきをしている。
<解答の表示>
1.微風
2.鍛冶
3.蹌踉/蹣跚
4.玄孫
5.松明/炬/苣
6.草鞋
7.相応
8.見蕩/見惚
9.悪阻
10.蔓延
11.注連縄/標縄/七五三縄
12.数多/許多
13.石塊
14.益荒男/丈夫/大夫
15.浮腫
16.卓袱台
17.面皰/皰/靤
18.麻疹/痲疹/疹
19.土器
20.凜凜/律律
今週から毎週木曜日に、熟字訓・当て字の書き取り問題を出題します。
漢検1級っぽくない(?)問題もありますが、範囲は各種国語辞典の見出しにも使われているものに限りました。
ネ○リーグの漢字の最終問題のような感じで(笑)、楽しんでいただければと思います。
1つの記事で20問出題しています。
なお、熟字訓・当て字でない別解のある問題もあり、必ずしも熟字訓・当て字で解答する必要はありません。
熟字訓・当て字の書き取り問題です。
1.コメカミに手を当てて考える。
2.商店にデッチ奉公する。
3.スゴロクのように一進一退する。
4.自身をフツツカモノだと謙遜する。
5.転々と各国をサスラう。
6.近くのイナリに参拝する。
7.年を取ってアクが抜けた。
8.度の過ぎたお世辞にヘドが出る。
9.武士がサカヤキの頭を搔く。
10.子供がダルマ落としで遊ぶ。
11.クグツ回しの芸を楽しむ。
12.原価が高くてソロバンが合わない。
13.親にイイナズケを決められる。
14.考えただけでムシズが走る。
15.過去のイキサツを説明する。
16.座布団の上でアグラをかく。
17.メマイを起こして倒れる。
18.従業員のナオザリな業務を注意する。
19.昔ながらのタタラ製鉄を行う。
20.ヨミの国から死霊がやってくる。
<解答の表示>
1.顳顬/蟀谷
2.丁稚
3.双六/双陸
4.不束者
5.流離
6.稲荷
7.灰汁/鹼
8.反吐/嘔吐
9.月代/月額
10.達磨
11.傀儡/傀儡子/傀/儡
12.算盤/十露盤/珠盤
13.許嫁/許婚
14.虫酸/虫唾
15.経緯
16.胡坐/胡座/趺坐/胡床/跏/趺
17.目眩/眩暈/眩/暈
18.等閑
19.踏鞴/蹈鞴
20.黄泉
これまでの記事で省いていた民族名と人名の熟字訓・当て字を出題します。
人名が出題されるかどうかは分かりませんが、出題範囲がどんどん広がっているので、念のための出題です。
民族名は5問、人名は23問、計28問です。
「◇」をクリックすると解答が表示されます。
また、記事の最後にも解答の一覧を載せておりますので、使いやすい方をお使いください。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
本試験29-1で地名の当て字が出題されたので、「熟字訓・当て字索引」にある地名・国名の一覧を出しておきます。
ランダムで並べ、「◇」のクリック読み表示機能も付けておきました。
また、全ての読みも記事の最後に並べています。
試験で出題されたとはいえ、1点分出るか出ないかというものですので、深追いは必要ないと思います。
クイズのようなものなので、楽しむ程度にご覧ください。
(お詫び)何故か「白癬(しらくも)」が「地名」の一覧に紛れ込んでおりました。
「索引熟字訓・非生物一覧」の方に追加しておりますので、ご確認ください。申し訳ございませんでした。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
まず初めに、お伝えしていた通り、今週は模試の公開はありません。
来週2/18(土)の午前10時に、「ミニ模試その4」を公開予定です。
さて、「
索引熟字訓・生き物図鑑」のシリーズは先月終了しましたが、漢検辞典第二版の索引にある残りの項目、要するに"非生物"の項目を一覧として並べておきたいと思います。
ただ単に熟字訓と読みを並べただけで、何の工夫もありませんので、エクセル等に取り込んで活用されることをオススメします。
なお、人名、
地名、
民族の名前、平仮名を含むもの、と言ったものは出題されないようなので、調べて除いておきました。
(地名は29-1、民族名はH30-3で出題されたようです。申し訳ありませんでした。)全部で
10041003項目あり、ランダムに並べております。
問題番号などは振っておりませんので、ご注意ください。
(追記20190405)「杠秤」は索引に無い熟字訓だったため削除しました。
「早少女」は索引に無く、「早乙女」が索引にある表記だったため、表記を変更しました。
「索麵」を標準字体の「索麺」に修正しました。
大変ご迷惑おかけしました。 続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
今回が遂に最終回です。
残り全部ということで、以下の4つに分かれています。
A.(今までと同じく、)リンクに適したページが一つのもの(複数の読みがあるものも含む)
B.複数の読みがあり、リンクを分けた方が良いと思われるもの
C.リンクに適するページが無い生物関連の語
D.平仮名を含む生物関連の語
Aは今まで通りの形式ですが、Bは「◇」を押して表示される
読みにリンクが付いています。
勿論、Cはリンクは付いていません。
(追記)また、「蝦夷菫」は索引に無い熟字訓でしたが、誤ってこちらに載せてしまいました。
変更すると内容が混乱する可能性があるので、このままこちらに載せておきます。
申し訳ございません。それでは、「その10」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その9」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その8」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その7」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その6」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その5」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その4」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態で読みが出るので、クリックしなくても答えは分かります。
また、「◇」を押すと読みが表示されます。詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
それでは、「その3」です。
続きを読む
「索引」にある熟字訓のうち、生物を表すものを並べて、Wikipediaのリンクを付けてみました。
また、「◇」を押すと読みが表示され、オンマウス(カーソルを漢字に合わせる)状態でも読みが出ます。
詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。
(追記20190405)「黄鼠」を「黄鼬」に修正しました。
また、「蝦夷菊」は索引に無い熟字訓でしたが、誤ってこちらに載せてしまいました。
変更すると内容が混乱する可能性があるので、このままこちらに載せておきます。
大変申し訳ございませんでした。それでは、「その2」です。
続きを読む
次のページ