今週の模試の公開はお休みします。
代替の新企画として、「ミニ模試その1」を公開します。
ミニ模試とは…簡単に説明すると、「問題数が通常の半分」の模試です。
具体的には、
(一)音読み10問、訓読み5問
(二)書き取り10問(うち国字1問)
(三)語選択5問 …
通常と同じ(ただし語群にダミー無し)(四)四字熟語書き取り5問 …
意味と読み問題無し(五)熟字訓・当て字5問
(六)熟語・一字訓読み5問 …
熟語音読み問題無し(七)類義語5問 …
対義語問題無し(八)故事・成語・諺5問
(九)文章題書き取り5問、読み5問
という形式です。
得点は、
読み30問×各1点=30点
書き35問×各2点=70点
計100点難易度は全体的に高く、基本的には「(通常の模試の点数)-100点」ぐらいの点数になるように作成するつもりです。
要するに、通常の模試から
簡単な問題100点分を除いたもの、という感じです。
難問割合が通常の2倍になるということなので、リピーター向けの出題になると思いますが、難問数はいつもと変わらないので、「既に100点確保した」と思って解けば、通常と同様に感じるかもしれません。
「簡単な問題100点分」にかかる時間は、見直しも含めて20分程度だと思うので、制限時間は
40分(=60分-20分)として挑戦してみてください。
(勿論、これは目安ですので、個人で設定していただいても構いません。)
初回は、勝手が分からず、難問を詰め込み過ぎた気がします。
今後、戴いたコメントを参考に難易度を調整していきたいと思います。
ちなみに、問題、解答、ともに横書きですので、答えは横書きで書いた方が良いかと思われます。
解答記事を削除し、解答表示法を「その2」以降と同じにしました。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
(以前と同じ形式の解答記事が必要であれば、コメントしてください。)表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その2」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は、前回「その1」よりは難易度は低いと思いますが、それでも難問は多めだと思います。
特に、語選択は難問だと思います。
さて、前回は、問題記事、解答記事を分けましたが、今回は一つに纏めました。(
「その1」も同じ形式に変更しました。)
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
(以前と同じ形式の解答記事が必要であれば、コメントしてください。)
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その3」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回も、各分野に難問があり、難易度はかなり高いと思われます。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
(以前と同じ形式の解答記事が必要であれば、コメントしてください。)
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その4」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は、当初は難易度を下げる予定でしたが、作成していくうちに徐々に難化していることに気が付いたため、開き直って難化させました(苦笑)
通常の模試では出しにくい難問を含んでいるので、ご注意ください。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
(以前と同じ形式の解答記事が必要であれば、コメントしてください。)
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その5」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は、相変わらず全体的に難しいですが、これまでのミニ模試と比較すると易しい問題が少し増えた印象です。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
(以前と同じ形式の解答記事が必要であれば、コメントしてください。)
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
「ミニ模試」シリーズの記事の問題を纏めたものをPDF形式で公開します。
以下は、「
ミニ模試その1」の記事にある「ミニ模試」についての説明の引用です。
ミニ模試とは…簡単に説明すると、「問題数が通常の半分」の模試です。
具体的には、
(一)音読み10問、訓読み5問
(二)書き取り10問(うち国字1問)
(三)語選択5問 …通常と同じ(ただし語群にダミー無し)
(四)四字熟語書き取り5問 …意味と読み問題無し
(五)熟字訓・当て字5問
(六)熟語・一字訓読み5問 …熟語音読み問題無し
(七)類義語5問 …対義語問題無し
(八)故事・成語・諺5問
(九)文章題書き取り5問、読み5問
という形式です。
得点は、
読み30問×各1点=30点
書き35問×各2点=70点
計100点
難易度は全体的に高く、基本的には「(通常の模試の点数)-100点」ぐらいの点数になるように作成するつもりです。
要するに、通常の模試から簡単な問題100点分を除いたもの、という感じです。
今振り返ると、かなり難易度の高い問題も含まれていました。
目標点は60点程度としておりましたが、難しいかもしれません。
点数はあまり気にせずにご活用ください。
以下、PDFに関する注意点です。
・
「ミニ模試(1~5)」というPDFに問題、解答が纏まっています。
・1~10ページには問題(各回2ページ)、11~15ページには解答(各回1ページ)があります。
・通常模試と違い、標準字体でない字体も含まれます。(基本的には記事と同じ字体での表示です。)
・一部の文章題は中略を挟んで短くしています。記事の問題とは、難易度に多少の違いが生じている可能性があります。
・特に(五)など、問題を縦に並べているものは、解答の順序が分かりにくくなっております。解答の際には問題番号にご注意ください。
注意点は以上です。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「ミニ模試」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ過去に作った問題を振り返るのは恥ずかしいですね…^^;
難易度を抑えるというのは手間が掛かるものなので、難しいものを出してしまっているということは、手を抜いていたということです💦
出題されにくいようなものも含まれていますので、調べてもよく分からないようなものがあれば、深追いせずスルーしていただければと思います。
勿論、気になる点などありましたら、コメントで質問等していただければ幸いです。
「ミニ模試」のリクエストをいただき、「その6」を作成しましたので公開します。
(リクエストいただいてから、公開までに長くかかってしまってしまい、申し訳ございませんでした。)
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
久々に作成したので、これまでの難易度と比較するのは難しいですが、合格ラインが60点程度になるように作成したつもりです。
実力のある方でも悩みそうな問題も多めに入れているので、想定よりも難しい可能性もあります。
通常の模試とは異なる感覚で取り組んでいただければと思います。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その7」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は難易度を高めに設定したので、前回よりも難しいと感じる方が多いと予想しています。
難問に気を取られず、正解出来るものを着実に正解するように取り組むことをオススメします。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その8」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今回は、前回より更に難易度が上がっていると予想しています。
かなりの難易度だと思いますので、50~60点を目標に挑戦していただければと思います。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その9」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
今のところミニ模試は「その10」までを予定していますが、残すところ今回を合わせて2回となりました。
これまでもミニ模試は難易度を高く設定してきましたが、残り2回は更に難易度を上げて出すことにしました。
主に合格者向けの内容になっているかと思いますが、「spaceplusからの挑戦状」というイメージ(?笑)で取り組んでいただければと思います。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
今週は「ミニ模試その10」を公開します。
ミニ模試の詳しい説明は
コチラの記事をご覧ください。
(また機会があれば再開するかもしれませんが、)今回がミニ模試の最終回です。
前回と同じく難易度を高めに作成しましたが、チェック時の印象としては前回ほど難易度は高くなさそうでした。
いずれにせよ、難問割合が多いことには変わりはありませんので、ご注意ください。
問題の下にある<ヒントの表示><答えの表示>の文字部分をクリックすると、それぞれヒント、答えが表示されるようになっています。
(クリックすると、
<ヒントの消去><答えの消去>が代わりに表示されます。)
間違えて押してしまわないよう、ご注意ください。
表示できる字体で載せていますので、通常の模試と違い標準字体で表記されていない問題、解答もあります。
点数は気にせずご利用ください。
拙作ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。
続きを読む
「ミニ模試」シリーズの記事の問題を纏めたものをPDF形式で公開します。
今回は「その6」~「その10」の問題です。
以下、PDFに関する注意点です。
・
「ミニ模試(6~10)」というPDFに問題、解答が纏まっています。
・1~10ページには問題(各回2ページ)、11~15ページには解答(各回1ページ)があります。
・通常模試と違い、標準字体でない字体も含まれます。(基本的には記事と同じ字体での表示です。)
・特に(五)など、問題を縦に並べているものは、解答の順序が分かりにくくなっております。解答の際には問題番号にご注意ください。
注意点は以上です。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「ミニ模試」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(「ミニ模試(1~5)」のPDFも表示されますので、お間違えの無いようご注意ください。)
「ミニ模試」シリーズは難易度の高い問題が多いですので、余裕のある時に挑戦・復習されることをオススメします。