学習記事のPDF版、第4弾です。(詳しくは
コチラ)
本日は「大見出し語表からの問題」の「その16」~「その20」の分を公開します。
PDF名は
「大見出し語表からの問題(16~20)」です。
基本的は前回と注意点は同じなので、割愛させていただきます。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「大見出し語表からの問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ次の公開は9/12(火)の予定です。
※2016年11月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.夕暉 2.瘠地 3.掉尾 4.肥胖 5.喧噪6.彽徊 7.蝟集 8.交驩 9.混淆 10.鬱悒語群:[
おうおう、
きょうざつ、
くんし、
こうゆ、
せいひつ、
そうるい、
だんらん、
ちょうとん、
へきとう、
ほうこう]
<ヒントの表示>1.ちょうとん 2.こうゆ 3.へきとう 4.そうるい 5.せいひつ
6.ほうこう 7.くんし 8.だんらん 9.きょうざつ 10.おうおう
<解答の表示>1.朝暾 (ス-15)
2.膏腴 (ス-37)
3.劈頭 (チ-33)
4.痩羸 (ニ-4)
5.静謐 (カ-13)
6.彷徨 (ク-10)
7.麕至 (タ-36)
8.団欒 (テ-36)
9.夾雑 (ネ-14)
10.怏怏 (キ-47)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:夕暉(ク-15)、瘠地(コ-8)、掉尾(ノ-35)、肥胖(タ-26)、喧噪(イ-54)、
彽徊(ア-44)、蝟集(ナ-1)、交驩(イ-30)、混淆(コ-12)、鬱悒(ツ-16) 続きを読む
※2016年11月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.のろし。
2.韻文体の経文。また、仏教の教えを詩の形式で表したもの。
3.かがみばこ。
4.金属などを入れて溶かす耐熱性の容器。
5.はっきりと見分けること。
語群:[
かんか、
きょうこう、
げじゅ、
けんべつ、
さじん、
しちきょう、
すいほう、
はんしょう]
6.書物に火をつけて、燃やしてしまうこと。
7.たましいをうばうこと。心を驚かすこと。
8.そそのかすこと。けしかけること。
9.うちきばかま。
10.ふなよそい。
語群:[
うえき、
ぎそう、
けいこ、
げんよう、
しそう、
ちはく、
はんしょ、
らんがく]
<ヒントの表示>1.すいほう 2.げじゅ 3.きょうこう 4.かんか 5.けんべつ
6.はんしょ 7.ちはく 8.しそう 9.けいこ 10.ぎそう
<解答の表示>1.燧烽 (ウ-30)
2.偈頌 (ニ-48)
3.鏡匣 (シ-30)
4.坩堝 (イ-36)
5.甄別 (ス-5)
6.燔書 (テ-20)
7.褫魄 (チ-8)
8.使嗾/指嗾 (イ-33)
9.袿袴 (ア-14)
10.艤装 (ヌ-11)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月2日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.戦国武将のカッチュウ。2.ゲイゲイの顎(あぎと)にかく。3.フテイの輩。4.歳を取ってもカクシャクとしている。5.ゴビ思服。6.ボウコウに尿が溜まる。7.薤露コウリ。8.ストレスによりゾウフの機能が衰える。9.君主の前で叩頭キハイする。10.ギョクシ当無し。11.モンゴルのライコウ。12.キリンの躓き。13.頭脳メイセキ。14.ダッタン蕎麦。15.曽母トウチョ。
<解答の表示>1.甲冑 (シ-9)
2.鯨鯢 (シ-55)
3.不逞 (キ-21)
4.矍鑠 (セ-34)
5.寤寐 (ナ-9)
6.膀胱 (テ-26)
7.蒿里 (シ-40)
8.臓腑 (テ-38)
9.跪拝 (エ-23)
10.玉卮 (ト-19)
11.来寇 (ニ-23)
12.騏驎 (コ-9)
13.明晰 (カ-16)
14.韃靼 (イ-10)
15.投杼 (エ-39)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月5日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.受容 2.縦容 3.緩怠 4.温順 5.順守6.蛮貊 7.皁隷 8.烝民 9.宦者 10.宰相語群:[
えんじん、
かいれい、
じゅうてき、
じょうせき、
じんすい、
そうきゅう、
どうもう、
ぼくひ、
れいいん、
れいしゅ]
<ヒントの表示>1.じょうせき 2.そうきゅう 3.じんすい 4.どうもう 5.かいれい
6.じゅうてき 7.ぼくひ 8.れいしゅ 9.えんじん 10.れいいん
<解答の表示>1.攘斥 (チ-48)
2.躁急 (カ-42)
3.尽瘁 (ク-54)
4.獰猛 (ナ-4)
5.乖戻 (テ-54)
6.戎狄 (ノ-27)
7.僕婢 (ト-44)
8.黎首 (カ-15)
9.閹人/奄人 (タ-8)
10.令尹 (ス-6)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:烝民(ネ-20) 続きを読む
※2016年12月7日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.天子が心を痛めること。
2.呼吸を整え、心を静める修行によって得る、主観と客観の融合した境地。また、その修行法。
3.とんぼ。やんま。
4.内と外と二重になったひつぎ。
5.生まれつきの性質。
語群:[
かんかく、
じゅし、
しんねん、
せいてい、
ひんぷ、
べいべつ、
ゆが、
りんしょく]
6.邪悪な性格の女性のたとえ。
7.ぬかるみ。
8.田舎びて野卑なこと。下品で卑しいたとえ。
9.つとめて身をつつしむこと。
10.他人の意見を批判してただすこと。
語群:[
うんびん、
せきぞく、
だっき、
でいねい、
てんこく、
はくぎ、
びろく、
ぼうかい]
<ヒントの表示>1.しんねん 2.ゆが 3.せいてい 4.かんかく 5.ひんぷ
6.だっき 7.でいねい 8.びろく 9.ぼうかい 10.はくぎ
<解答の表示>1.軫念 (ト-11)
2.瑜伽 (ソ-12)
3.蜻蜓 (ウ-22)
4.棺槨/棺椁 (ソ-23/コ-49)
5.稟賦 (ソ-46)
6.妲己 (ト-26)
7.泥濘 (ネ-12)
8.麋鹿 (ノ-22)
9.懋戒 (テ-55)
10.駮議/駁議 (タ-28)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月9日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.風声カクレイ。2.六月は梅雨前線、十月はシュウリン前線。3.キッキュウ尽瘁。4.客間にヘンガクを掲げる。5.ジクジたる思い。6.レキガンの層の上に異なる層の堆積が見られる。7.銘肌ルコツ。8.後悔ゼイセイ。9.ケイガクの欲。10.ソウリン実ちて礼節を知る。11.イツボウの争い。12.カイドウ睡り未だ足らず。13.キョゼン豪雨が降り慌てて駆けだす。14.イゼン形の活用。15.骨ソショウ症。
<解答の表示>1.鶴唳 (ソ-53)
2.秋霖 (サ-48)
3.鞠躬 (ノ-33)
4.扁額 (イ-35)
5.忸怩 (エ-27)
6.礫岩 (テ-5)
7.鏤骨 (ノ-38)
8.噬臍/噬斉 (ケ-23)
9.渓壑/谿壑 (イ-32)
10.倉廩 (ア-41)
11.鷸蚌 (ケ-53)
12.海棠 (ト-24)
13.遽然 (ク-23)
14.已然 (ソ-37)
15.粗鬆 (ナ-36)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.有罪 2.沮喪 3.劫末 4.耆老 5.奇禍6.統治 7.匹耦 8.枉顧 9.馥郁 10.殫亡語群:[
かいびゃく、
ぎょうこう、
けいりん、
けつじん、
こうれい、
ちょうしん、
はつらつ、
ひりん、
ふこ、
ほうひ]
<ヒントの表示>1.ふこ 2.はつらつ 3.かいびゃく 4.ちょうしん 5.ぎょうこう
6.けいりん 7.こうれい 8.ひりん 9.ほうひ 10.けつじん
<解答の表示>1.不辜 (テ-23)
2.潑剌/潑溂 (ナ-3/ケ-2)
3.開闢 (シ-32)
4.髫齔/齠齔 (ア-23)
5.僥倖/徼幸 (ウ-6/ヌ-36)
6.経綸 (ヌ-20)
7.伉儷 (ク-9)
8.賁臨 (テ-24)
9.芳菲 (セ-44)
10.竭尽 (サ-52)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:沮喪(シ-29)、匹耦(エ-33)、馥郁(ア-43) 続きを読む
※2016年12月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.根を張って動かないこと。また、一帯に勢力を張ること。
2.祖先や先人を、神としてまつった建物。おやしろ。
3.潮流・風などの作用で、砂地が湾の一方の端から海中に細長く堆積して堤状になったもの。
4.仲間。ともがら。
5.一人称の人代名詞。年寄りの男性が自分のことをへりくだっていう。
語群:[
うそう、
さし、
しびょう、
ちゅうりょ、
ちょしょう、
ていかい、
ばんきょ、
ひょうかく]
6.燭台にともされたともしび。
7.貴い家柄。名門。
8.天子の心。
9.くびかせとくさり。
10.意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。
語群:[
えんぎ、
かさ、
かちゅう、
けいとう、
こうか、
しんきん、
ひぎょう、
わく]
<ヒントの表示>1.ばんきょ 2.しびょう 3.さし 4.ちゅうりょ 5.うそう
6.けいとう 7.かちゅう 8.しんきん 9.かさ 10.えんぎ
<解答の表示>1.盤踞/蟠踞 (ウ-43)
2.祀廟/祠廟 (ツ-50)
3.砂嘴 (サ-41)
4.儔侶 (エ-37)
5.迂叟 (コ-16)
6.檠灯 (ツ-33)
7.華胄 (チ-36)
8.宸襟 (ニ-26)
9.枷鎖 (オ-32)
10.衍義 (ノ-16)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.グウシの孔。2.陰謀キケイ。3.スウジョウに詢る。4.漁船がダホされる。5.被髪サジン。6.ソウソウたる顔ぶれ。7.魔除けとしてショウキ像を屋根に置く。8.オエツを漏らす。9.海に囲まれたトウショ国。10.煙霞のコシツ。11.砲弾がサクレツする。12.年老いてモウロクする。13.百姓イッキ。14.靴音がカツゼンと鳴り響く。15.タンゲイすべからず。
<解答の表示>1.藕糸 (ソ-9)
2.詭計 (ツ-45)
3.芻蕘 (ニ-36)
4.拿捕 (サ-11)
5.左袵 (ア-55)
6.錚錚 (タ-17)
7.鍾馗 (カ-48)
8.嗚咽/嗚噎 (チ-16)
9.島嶼 (ニ-12)
10.痼疾 (イ-34)
11.炸裂 (イ-41)
12.耄碌 (ニ-33)
13.一揆 (ツ-44)
14.戛然 (ネ-28)
15.端倪 (ソ-3)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月19日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.攻蹂 2.仁厚 3.倹約 4.稀曠 5.倔強6.怯怕 7.食傷 8.峭壁 9.誹謗 10.娥眉語群:[
いく、
えんよ、
かんぎょ、
ぎょうり、
こうくん、
ざんぜつ、
しょうきん、
せんじゃく、
ちゅうみつ、
ふもう]
<ヒントの表示>1.かんぎょ 2.ぎょうり 3.しょうきん 4.ちゅうみつ 5.せんじゃく
6.いく 7.えんよ 8.ざんぜつ 9.ふもう 10.こうくん
<解答の表示>1.扞禦/捍禦/[扞御]/[捍御] (エ-8)
2.澆漓 (ア-35)
3.銷金 (ツ-10)
4.稠密/綢密 (オ-46)
5.孱弱/繊弱 (ニ-29)
6.畏懼 (ア-5)
7.厭飫 (ヌ-22)
8.嶄絶 (ス-34)
9.誣罔 (ト-40)
10.紅裙 (テ-11)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:倔強(タ-14)、娥眉(オ-19) 続きを読む
※2016年12月21日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.死をもって主君をいさめること。
2.死体を埋めるあな。塚あな。墓あな。
3.きず。短所。欠点。
4.君命によって、使者として他国に行ったり、国境の警備などに行ったりすること。
5.はだぬぎ。
語群:[
うえき、
かきん、
けいどく、
こうけつ、
しかん、
たんせき、
ぼうかい、
るいし]
6.楽器の音などがさえわたるさま。
7.読書して得た感想や考えなどを、随時しるしたもの。随想録。
8.手ごたえのないことのたとえ。
9.雪や霜などで、あたり一面が白く見えるさま。
10.勇ましく強いが、残忍な人物。
語群:[
がいがい、
きょうゆう、
さっき、
せきち、
とふく、
はいたい、
はくえい、
りゅうりょう]
<ヒントの表示>1.しかん 2.こうけつ 3.かきん 4.うえき 5.たんせき
6.りゅうりょう 7.さっき 8.はくえい 9.がいがい 10.きょうゆう
<解答の表示>1.屍諫/尸諫 (カ-46)
2.壙穴 (ケ-52)
3.瑕瑾/瑕釁 (チ-55/ア-12)
4.于役 (セ-21)
5.袒裼 (ト-51)
6.嚠喨/瀏亮 (カ-34)
7.箚記 (ネ-35)
8.搏景/搏影 (テ-6)
9.皚皚 (ス-4)
10.梟雄/[梟勇] (ヌ-13)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月23日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.カクタン検査。2.烏兎ソウソウ。3.イヘン三度絶つ。4.彫虫テンコク。5.主の意向をソンタクする。6.師のケイガイに接する。7.バリ讒謗。8.シャコが翼を広げる。9.インギン無礼。10.ツウヨウを感じない。11.二国がカンカを交える。12.チュウサクをめぐらす。13.兵馬コウソウ。14.律詩のガンレンを推敲する。15.セキバクの思いに駆られる。
<解答の表示>1.喀痰 (ネ-26)
2.匆匆/怱怱 (ツ-26)
3.韋編 (コ-33)
4.篆刻 (コ-18)
5.忖度 (エ-49)
6.謦咳 (チ-30)
7.罵詈 (ツ-49)
8.鷓鴣 (ネ-8)
9.慇懃 (ソ-52)
10.痛痒/痛癢 (ト-4)
11.干戈 (シ-14)
12.籌策/籌筴 (ケ-26)
13.倥偬 (ニ-25)
14.頷聯 (コ-1)
15.寂寞/寂漠/寂莫 (ナ-37)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月26日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.偏在 2.嚥下 3.狷介 4.散財 5.澄酒6.扶桑 7.破天荒 8.鬩牆 9.奸黠 10.登極語群:[
うんしゃ、
おうと、
こうかい、
こうこ、
しょうこう、
せんそ、
だくろう、
とうえい、
ないこう、
りんしょく]
<ヒントの表示>1.しょうこう 2.おうと 3.うんしゃ 4.りんしょく 5.だくろう
6.とうえい 7.こうこ 8.ないこう 9.こうかい 10.せんそ
<解答の表示>1.浹洽 (キ-36)
2.嘔吐 (イ-38)
3.蘊藉/縕藉 (ノ-6)
4.吝嗇/悋嗇 (ケ-28)
5.濁醪 (チ-31)
6.東瀛 (ヌ-19)
7.曠古 (ナ-30)
8.内訌 (キ-37)
9.狡獪 (ケ-6)
10.践祚 (セ-6)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:嚥下(ニ-45)、狷介(ク-33)、鬩牆(イ-46) 続きを読む
※2016年12月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.驚きあきれて目を見張るさま。
2.血管をしばって血液の流れを止めること。
3.悪性で危険なできもの。
4.ふれぶみ。
5.宮殿や仏殿などの棟の両端にとりつける飾り。
語群:[
きっきゅう、
げきぶん、
けっさつ、
しび、
じゅそ、
どうじゃく、
もうう、
ようそ]
6.遠大なはかりごと。
7.地中のあなぐら。
8.イネの苗を植えつけること。また、その苗。田植え。
9.キハダの別称。またキハダの樹皮からとった染料および生薬。
10.君主を殺害して、地位を横どりすること。
語群:[
おうばく、
けいがん、
こうぼ、
さんしい、
せんしょう、
そうおう、
ちこう、
らくえき]
<ヒントの表示>1.どうじゃく 2.けっさつ 3.ようそ 4.げきぶん 5.しび
6.こうぼ 7.ちこう 8.そうおう 9.おうばく 10.さんしい
<解答の表示>1.瞠若 (ソ-49)
2.結紮 (キ-2)
3.癰疽 (ニ-8)
4.檄文 (ツ-7)
5.鴟尾/蚩尾/鵄尾 (シ-53)
6.宏謨/洪謨/鴻謨 (キ-22)
7.地窖 (ウ-18)
8.挿秧 (ケ-1)
9.黄檗 (ト-41)
10.簒弑 (ネ-45)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年12月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.キュウサンの如き拍手。2.天門カイコウ。3.腸のゼンドウ運動。4.カキ園芸。5.チミ魍魎。6.立てばシャクヤク、座れば牡丹。7.金属どうしのロウセツ。8.ホウサン団子で害虫を駆除する。9.跳梁バッコ。10.シニョウを汲んで肥やしにする。11.理想と現実の間に大きなケイテイがある。12.エンピを伸ばす。13.二つの建物はモクショウの間にある。14.相手の事情をシンシャクする。15.融通ムゲ。
<解答の表示>1.急霰 (ネ-13)
2.開闔 (ナ-48)
3.蠕動 (ト-1)
4.花卉 (ツ-31)
5.魑魅 (エ-2)
6.芍薬 (タ-34)
7.鑞接 (ソ-25)
8.硼酸 (タ-43)
9.跋扈 (セ-28)
10.屎尿 (イ-18)
11.径庭/逕庭 (イ-14)
12.猿臂 (ウ-28)
13.目睫 (ケ-33)
14.斟酌 (セ-14)
15.無碍/無礙 (タ-7)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む