本日10時にいよいよ漢検HPにおいて合否結果サービスが開始されますね。
合格の可能性があって、緊張されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
良い報告が多く聞かれることを期待したいですね。
さて、ツイッターでは既にお知らせしていますが、「ランダム記事」に関して、ご覧になっていない方もいらっしゃると思いますので、お知らせしておきます。
カテゴリ「
学習ノート」の子カテゴリ「
その他(ノート)」に、新たなランダム記事を追加しました。
「
ランダム四字熟語(通常形式)」というタイトルで、四字熟語の書き取り問題を通常の(四)問1の形式でランダムに出題しています。
常用四字熟語がかなり高い割合で出題されますので、「
常用四字熟語800」の復習等にご活用いただければ幸いです。
また、「ランダム類義語」「ランダム語選択」「ランダム模擬試験」「ランダムミニ模試」の記事も、ここ最近の記事問題を追加しております。
詳しくは、各記事の説明をご確認ください。
通常の定期的な学習記事の再開は当分先のことになると思います。
不定期で少しだけ学習記事は出すつもりですが、本格的な再開まで気長にお待ちいただければ幸いです🙇
(※この記事の公開のお知らせツイートはしておりません。)
先日も書きましたが、弊ブログの学習記事がかなりの量になってきました。
現時点で(関連のものを含めて)700を超えているようです💦
初めてこちらに来られた方にとっては、どこから手を付けて良いのか、判断に困るのではないかと思います。
そこで、「
大見出し語表」カテゴリと「
漢字学習」カテゴリに含まれる記事に、
A,
B,
Cの3段階のオススメ度を記すことにしました。
記されているのは記事下部のこの部分です。

オススメ度はシリーズごとに設定されているため、同じシリーズの記事は同じオススメ度になっています。
記事の途中で難易度や重要度が変わっているものもありますので、その点は予めお含みおきください。
以下、オススメ度の分類に関しての説明です。
◇オススメ度:A (
全記事)
大見出し語表からの問題など、比較的重要と思われる記事を集めました。
例としては次のシリーズを含みます。
・大見出し語表からの問題
・1級訓読み表
・四字熟語特訓
・訓読み書き問題
・大見出し語表+αから
・音読み問題
・分野別対策 etc.
370以上の記事がありますが、今後の増加は殆ど無いのではないかと思います。
根気と覚悟のある方は
全記事を順に挑戦してみるのも良いかもしれません。
(ちなみに、リニューアルしたことによって「大見出し語表からの問題」シリーズが「+α」シリーズより後に出てきますが、「大見出し語表からの問題」シリーズの問題を先に取り組むことをオススメします。)
◇オススメ度:B (
全記事)
スーパー類義語問題など、更に力をつけたい方にオススメの記事です。
例としては次のシリーズを含みます。
・索引熟字訓・生き物図鑑
・スーパー類義語問題
・常用四字熟語800
・同音異義問題
・文章題書き取り問題
・準1級熟語対策
・故事熟語対策問題 etc.
記事は現在200余りですが、現在公開中のシリーズも幾つか含まれており、今後も増えていくと思います。
古いシリーズは既に対策済みの方でも忘れているものもあるかと思いますので、再度挑戦してみるのも良いかもしれません。
◇オススメ度:C (
全記事)
索引に無い熟字訓・当て字などの重要度の低い記事や、ちょっとした気分転換の記事などが含まれます。
高得点を目指すのであれば、参考になるものもあると思いますが、合格を目指す段階では深追いにご注意ください。
ちなみに、「
学習ノート」カテゴリにも学習記事がありますが、こちらにはオススメ度は記載されていません。
こちらのカテゴリにも、ツイート纏め記事などのオススメの記事が沢山ございますので、そちらも参考にしてみてください。
オススメ度を参考に、記事問題を上手くご活用いただければ幸いです。
また、ご質問がありましたら、お気軽にコメントしていただければと思います😊
2019年もあと僅かとなりました。
短いですが、今年最後の記事です。
今年一年は皆さんにとって、どのような年でしたでしょうか。
私にとっては例年のごとく、あっという間の一年だったと感じる一方で、今年の場合は、年の初めが「平成」だったことを考えると、いつもよりも長かったようにも感じます。
いずれにせよ、この時期になると、年の初めに何があったかは思い出せませんね(笑)
弊ブログの1年間の活動を何となく振り返ると、問題の記事は多く出してきましたが、何となく遊びやゆとりが少なかったような気がします。
本筋(?)とは離れて楽しいことをしたい気持ちはあるのですが、ネタが思いつかなかったり、思いついても面倒になったりで、難しいところですね…。
来年は、もう少し気楽な感じで続けたいと思っていますが…どうなるでしょうか(笑)
ともあれ、今年も一年間、多くの方にお世話になり、弊ブログを続けることが出来ました。
皆さん、どうもありがとうございました。
最後に記事問題の修正のお知らせです。
「
訓読み書き問題 その5」の問題で送り仮名が適切でない問題がありましたので、記事問題とPDFの修正を行いました。
(誤)7.泥棒に犬を
ケシカケる。
↓
(正)7.泥棒に犬を
ケシカける。
申し訳ございませんでした。
他にも間違い、不備等ございましたら、遠慮なくコメント等でご指摘いただければと思います。
それでは、来年も弊ブログをよろしくお願いいたします🙇🙇🙇
拙模試や資料が「ダウンロードできない」という報告が、ここ最近何件か続きました。
他にもダウンロードができないという方がいらっしゃるかもしれないので、情報を纏めておきます。
解決された方からの情報によると、実際はダウンロードが完了しているにもかかわらず、それに気付きにくい状態になっていたようです。
ダウンロードが済むと、これまでは「ダウンロード完了画面」が出ていたと思いますが、不具合が生じているのか、今確認するとその画面が出なくなっています。
(ダウンロードしたものが自動で表示される場合は別ですが、)これではダウンロードに失敗したと感じるのも無理はありません。
機種によって操作法は異なるかと思いますが、「ダウンロードしたファイルの一覧」のような画面を確かめてみると、ダウンロード出来ている場合は、ファイルがちゃんとあることが確認できるはずです。
ダウンロードできないと感じたら、まずはその画面を確認してみてください。
(大抵は、下向きの矢印「↓」や下向きの三角「▽」などのマークのボタンで表示されると思います。)
一覧を探してもファイルが見つからない場合は、ダウンロード自体に失敗していることが考えられます。
その場合は、少し時間をおいて再度ダウンロードしてみてください。
それでもダウンロードできなかった場合には、コメントなどでご報告いただければと思います。
本日6月19日でブログ開設から3年が経過しました。
この3年間で多くの方に弊ブログにご来訪いただき、大変嬉しく思っております。
これまでお世話になった皆様に、深く感謝申し上げます。
実は、限のいい「3年」ということで、半年ほど前には、この辺りで一度ブログに関する活動に一区切りをつけることも考えていました。
しかし、H30-3の難化の影響で予定が大幅に狂ってしまい、色んなことが中途半端な状態で今日を迎えてしまいました💦
暫くはこれまで通りの感じになりそうです(笑)
とはいえ、前季はかなりハイペースで記事を出してきたので、今季は少しペースを下げようと思っています。
暫くはゆっくりすると思いますが、その後はまた次の試験に向けて、徐々に記事や模試を出していくつもりです。
短い内容になってしまいましたが、今回の記事は以上です。
それでは、4年目もどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
熟字訓・当て字に関するご指摘のコメントをいただいたことをきっかけに、資料の総チェックを行ったところ、ミスが複数見つかったため、幾つかの記事で修正を行いました。
「黄鼬」のミス以外は然程大きな影響は無いかもしれませんが、簡単に纏めておきましたので、参考にしていただければと思います。
・「
索引熟字訓・生き物図鑑 その2」:「黄鼠」を「黄鼬」に修正。
・「
索引熟字訓・生き物図鑑 その6」:「かぼちゃ」を「カボチャ」の表記に変更。
・「
索引熟字訓・非生物一覧」:「杠秤」を削除。「早少女」を「早乙女」に変更。「索麵」を「索麺」の表記に変更。
・「
索引に無い熟字訓・当て字 その6」:「早乙女」を「早少女」に変更。
・「
ランダム生き物図鑑」:「黄鼠」を「黄鼬」に修正。「蝦夷菊」「蝦夷菫」を削除。
・「
ランダム非生物熟字訓」:「杠秤」を削除。「早少女」を「早乙女」に変更。「索麵」を「索麺」の表記に変更。
・「
ランダム熟字訓・当て字(索引に無いもの)」:「蝦夷菊」「蝦夷菫」「杠秤」を追加。「早乙女」を「早少女」に変更。
チェックが行き届かず、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
ちなみに、チェックしていて気がついたことがあります。
①「孟得士瓜(モンテスキュー)」の項目が、漢字ペディアから削除されている手元にある漢検辞典の第二版は「第一刷」なのですが、そこには載っている「孟得士瓜(モンテスキュー)」の大見出しが無くなっていました。
巻末索引の項目も消えています。
何か問題があったのでしょうか…?
②「秘露」の読みが…?
見た目に区別がつきませんが、調べてみると「ぺ」の字だけが
ひらがなでした💦
これは明らかに漢検さん側のミスなので、ブログ記事の修正はしておりません(笑)
早いもので今年ももう3日目です。
去年のこの時期に「
漢検1級模擬試験倉庫検定」という記事を出しましたが、今年も検定を実施したいと思います(笑)
完全におふざけの記事ですが、弊ブログの(出題記事以外も含めた全ての)内容に関して、詳しいという自信(?)のある方は是非挑戦してみてください。
今年は去年に比べてかなり難しい…かも?^^;
問題は全部で10問で、全て4択問題です。
10問中
7問正解で
合格…という設定です(笑)
各問題の後にある
<正解の表示>をクリックすると正解が表示されます。
興味のない方はスルーでお願いします。
検定問題は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
毎年のことですが、正月になると年度第三回の試験が迫ってきていると感じますね。
私は今回の試験も見送ることにしますが、残り約1ヶ月、受検される方のサポートをさせていただければと思っています。
今週(~1/6)の学習記事はお休みしておりますが、来週以降の試験までの予定は以下の通りです。
・1/7~1/27
月:「スーパー類義語問題」(その4、5、6)
火:「文章題書き取り問題」(その1、3、5)
水:「音読みテスト」(その1、2、3)
木:「同音異義問題」(その8、9、10)
金:「文章題書き取り問題」(その2、4、6)
全体的に難易度は高く、また、出題の重複を避けているために、苦戦される方もいらっしゃると思いますが、ヒント機能を使うなどして、上手くご活用いただければ幸いです。
書き問題のシリーズは、問題をPDFに纏めて公開する予定です。
また、1/19(土)に「復習模擬試験その4」を公開します。
・1/28~2/3
月~金:「H30-3直前模試」
「H30-3直前模試」は記事で1日40点分ずつ出題します。
また、全ての記事が出揃い、不備が無いことが確認された後にPDF版も出す予定です。
以上です。
それでは、改めて本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
この度の北海道胆振東部地震で被災された方に深くお見舞いを申し上げます。
明日公開予定だった「模擬試験その42」ですが、公開を1週間延期させていただくことにしました。
楽しみにしていただいる方には大変申し訳なく思っております。
公開は来週9/15(土)の予定です。
なお、記事の出題に関しては、既に予約投稿している記事が多いため、予定通り出させていただきます。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
また、一日も早い復旧復興を願って止みません。
毎年恒例ですが(笑)、今年も月下美人が咲きました^^
(去年の記事は
コチラ。一昨年の記事は
コチラ。)

(クリックすると拡大できます。)
一昨年は7/19、去年は7/27(記事は日を跨いでいます)なので、今年は物凄く早かったようです💦
特に、去年より1ヶ月早いのは驚きですが、今年は暑くなるのも早くて、関東甲信は既に梅雨明けしているそうですから、自然なことなのかもしれませんね…。
さて、序でにお知らせを1つ。
現在、リニューアルに伴い「大見出し語表からの問題」シリーズの「その16」~「その19」の公開を一時中止しておりますが、月曜日(7/2)頃には
「その20」~「その22」の公開も一時中止する予定です。
もし現在取り組んでいらっしゃる場合にはご注意ください。
(PDFは引き続きダウンロード可能です。)
ちなみに、リニューアル記事の再開は7月9日を予定しております。
それまではブログの更新も疎らになると思いますが、その間に今後の準備をしたいと思います。
本格的な再開までは暫くお待ちいただければと思います🙇
まずは昨日の地震についてです。
私は関西在住ですが、幸い私のいる地域は大した揺れではありませんでした。
もし心配してくださっている方がいらっしゃったとしたら、ご安心いただければと思います。
また、心配してご連絡くださった方の暖かいお心遣いに深く感謝しております。
先の見通しの立たない状況に置かれている方がいらっしゃることに心が痛みます。
被災された皆さんに、心よりお見舞い申し上げるとともに、一日でも早い復旧を願ってやみません。
話は変わりまして、本日6月19日でブログ開設から2年が経過しました。
これまで多くの方に弊ブログに来ていただき、また内容をご活用いただいて、大変感謝しております。
2年前には勿論、ここまで多くの方に弊ブログに来ていただけるとは思っておらず、始めた頃を振り返って今と比べてみると、凄く不思議な感覚に囚われます。
一方で、2年も経っているというのに未だに慣れていない部分があり、模試公開時に緊張したり、偶に「これは本当に自分のブログなんだろうか?」とよく分からない不安に襲われることさえあります(苦笑)
寧ろ出題に関しては、慣れるというよりも、気を付けるべきポイントが多く分かってきた分、大変になってきているかもしれません💦
せめて漢検1級の難易度が一定になれば、もう少し気楽に続けられそうなんですけどね…^^;
さて、明日から3年目となりますが、今は試験が終わって気が抜けているところですので、今後の予定はまた追々決めていきたいと思います。
今決まっていることとしては、7/9(月)から「大見出し語表からの問題」のリニューアル記事の公開を再開する予定です。
今週金曜頃には、「その16」「その17」の公開を一時中止する予定ですので、予めお含みおきください。
現在は、先日の試験についての記事を準備中ですが、特に音読み問題で正誤の範囲の分からないものが多いため、今回は標準解答到着後に公開を予定しております。
詳しくはそちらの記事で書きますが、調べてみて分かったのは…
①弊ブログ内の情報で、前回より多くの範囲をカバーできている
②特に大見出しの書き問題に関しては、基本的に全問の関連情報を出している
③今回得点の上がった方が多いものの、実際のところ、そこまでは易化していない可能性が…?
と言ったところです。
標準解答の到着は(地震の影響が出ない限りは)約一週間後ですので、記事も約一週間後になると思います。
それでは、今後も弊ブログをどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
ちなみに、昨日、ツイッターの方も「1000ツイート」に達しましたので、記念でこちらにも埋め込んでおきます😊
え~、何の記事も出さないのも何なので、久々に思いっきりふざけた記事を書きます(笑)
大変ありがたいことに、弊ブログには熱狂的に支持していただいている方(笑)が僅かながらいらっしゃいます🙇
そこでそういった方のために、弊ブログに関する問題を出題してみたいと思います。
名付けて
「漢検1級模擬試験倉庫検定」!…なんかややこしい…^^;
問題は全部で10問で、全て4択問題です。
特に意味はないですが💦、とりあえず10問中
7問正解で
合格としておきます。
各問題の後にある
<正解の表示>をクリックすると正解が表示されます。
勿論、興味のない方はスルーでお願いします。
検定問題は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
もう次の試験まで1ヶ月ちょっとなので、新年の挨拶はこれくらいにして、今後の学習記事のお知らせをしたいと思います。
基本的に以前お知らせしたものと変わりませんが、日程の決まったものや変更のあったものを赤字で示しています。
・今週1/1(月)~1/6(土)
学習記事はお休みです。
ただし、1/5(金)に「分野別対策・出題範囲 その12」の記事を公開します。
・来週1/8(月)~13(土)
1/8(月)、1/10(水)、1/12(金):「分野別対策 その10」
1/9(火):「音読み問題 その12」
1/11(木):「文章題訓読み問題 その4」
1/13(土):「チャレンジャー向け模擬試験その3」
・再来週1/15(月)~1/20(土)
1/15(月)、1/17(水)、1/19(金):「分野別対策 その11」
1/16(火):「音読み問題 その13」
1/18(木):「文章題訓読み問題 その5」
1/20(土):「四字熟語特訓 その9」
・試験2週間前1/22(月)~1/27(土)
1/22(月)、1/24(水)、1/26(金):「分野別対策 その12」
1/23(火):「音読み問題 その14」
1/25(木):「常用四字熟語の復習」
(これまでに拙模試などで出題した常用四字熟語全てを纏めた記事です。)
・試験1週間前1/29(月)~2/3(土)
1/29(月)~2/2(金):「H29-3直前模試」
焦らせるつもりはありませんが、試験までそう長くはないので、新年早々から試験前モードです(笑)
既に復習を中心とした学習に切り替えられている方も多いかもしれませんね。
尚、申し込みの締め切りは今週金曜日(1/5)ですので、まだの方はお忘れの無いようお気を付けください。
さて私はというと、記事の準備がまだ整っておらず、今後も時間的な余裕があまりなさそうなので、今回の受検は見送ることにしました。
全力で皆さんのサポートをさせていただくつもりですので、ご質問などありましたらお気軽にお声掛けください。
皆さんが万全の状態で試験に臨むことができるよう願っております(^^)/
今年ももうすぐ終わりますね。
今年1年、皆さんには大変お世話になりました。
折角なので、今年の試験をちょっと振り返ろうと思います。
・H28-3
このときはそこまでの難易度ではありませんでしたね…何だか遠い過去の話のように思えますが(笑)
私の個人的なことを言うと、試験の少し後にかなり辛辣なご意見を目にしまして…完全に撃沈しました💦
その節は大変ご迷惑、ご心配をお掛けしました。
(ツイッターはフォローしていない方のツイートも流れてくるので、今も否定的なツイートを目にすることがしばしばありますけどね…^^;)
・H29-1
…超難化💢
H28-1以来の難化で完全に振り回されましたね…。
直前模試を作成するなど、試験前の対策にかなり気合いを入れていたので、正直ショックでした。
本当は試験後には記事や模試を減らそうと思っていたのですが、それどころではない状態になってしまいました…。
・H29-2
…再び超難化💧
今だから話せますが、恥ずかしながら試験日の夜は泣きました(苦笑)
そしてその後は流石に暫くやる気をなくしてしまいました…。
…ということで、なかなかきつ~い一年となりました(笑)
個人的なことでも色々とありまして、今年はこれまでの人生で最も涙を流した一年だったと思います(´;ω;`)
そんな中でも、皆さんとの交流の中で幸せを感じることが多々ありました。
ブログを初めて1年半とちょっと、今のところ難化のせいもあって合格報告よりも不合格報告の方が多いのですが💦、不合格でお辛い状況にもかかわらず、また、十分にお役に立てなかったにもかかわらず、結果を報告していただけるのはとても幸せなことだと感じています。
また、多くの方に拙模試に挑戦していただき、時には他の方に薦めていただいたりもして、皆さんの温かいお心遣いを感じました。
ブログを開設したころは1年続けば良い方だと思っていましたが、皆さんに支えていただき、それよりも長く続けることが出来ました。
出題すべき基本的な大見出し語を出題しつくしつつあって、今後の出題方針を考えないといけない時期にあるのですが、何とか皆さんのお役に立てるよう、今後も精進してまいりたいと思っております。
(ちなみに、今の分野別対策の難易度が高いのは、残りの大見出しから出題しているためです。
結果を気にしすぎないようお願いします🙇)
2017年一年間、どうもありがとうございました。
来年2018年もよろしくお願いいたします(^^)/
「
spaceplusKK流・模試の作り方 その1」の続きです。
今回は具体的にどのような手順で作成しているかについて書きたいと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
先日、ツイッターで拙模試に関するご質問をいただきました。
「主にどこを参考に作成しているのか」とのことでしたが、140字で説明するのが難しかったので、記事で回答させていただくことにしました。
折角なので、拙模試をどのように作成しているかも合わせてご紹介させていただきます。
(実は以前から書こうと思っていたテーマだったのですが、キッカケが無くて伸び伸びになっていました(苦笑))
長くなりそうですので、まず今回の記事は、参考にしている資料や出題方針を中心に書き、残りは次回にまわしたいと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
次回の試験まであと2ヶ月となりました。
平成もあと少しで終わりのようなので、今後は「
H29-3」などと表記しておきます(笑)
これまでは記事のリニューアルでユルユルと進めてきましたが、来週から本格的(?)に試験前モードに突入したいと思います。
来週以降(12/10~1/27)の予定はこちら↓
日曜日:(学習記事の予定はありません)
月曜日:
「分野別対策 対義語・類義語問題」(その6~その12)
火曜日:
「音読み問題」(その9~14)
水曜日:
「分野別対策 語選択問題」(その6~その12)
木曜日:
「文章題訓読み問題」(その1~その5)/
「常用四字熟語」(その3)
金曜日:
「分野別対策 文章題書き取り問題」(その6~その12)
土曜日:
「チャレンジャー向け模擬試験」(その2、その3)/
「四字熟語特訓」(その8、その9)[不定期]
ただし、1/1(月)~1/5(金)の学習記事はお休みします。
また、1/29(月)~2/2(金)の5日間は
「H29-3直前模試」を公開予定です。
それでは、それぞれの学習記事の説明をしたいと思いますが、長くなりますので折りたたみます。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
皆さんの手元に正式結果が届き始めているようですが、(七)4の解答に関して、
「『惷愚』と書いて不正解だった」という方が既に3名いらっしゃることを確認いたしました。
弊ブログでは、「
大見出し語表+αから 対義語・類義語問題その9」の記事で「蠢愚」を出題し、「惷愚」も正解扱いにしていましたので、今回間違われた方には大変申し訳なく思っております。
修正するとともに、深くお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
尚、それに伴って「
大見出し語表+αからの問題(7~12)」のPDFも修正いたしました。
既にダウンロードされた方はお手数ではありますが、ダウンロードしなおすか、もしくは、印刷されたものを各自で修正していただければと思います。
(ちなみに、ランダム記事でも「蠢愚」は出題していましたが、こちらの解答には「惷愚」は入っていませんでした。)
「惷愚」は漢検辞典内にも記載があるので、なぜ不正解なのかは不明です。
妥当な判断ではないように思いますが、漢検さんの採点の負担を考えると、ある程度は仕方のないことなのかもしれません。
今後は極力、一般的に通用している表記で書くことを心掛けたほうが良さそうですね…。
弊ブログでも、解答の表示の基準を厳しめにして対応していきたいと思います。
他に、弊ブログ内に間違いや誤解を招く情報などありましたら、遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
(追記20171208)どこまで一般に公開してよいのか分かりませんが、一転して「惷愚」が正解扱いとなり正式に得点結果の変更があったようです。
やはり「惷愚」は正解が妥当だったようで安心しましたが、一方で、混乱を招いてしまったことに申し訳なく思っております。
「惷愚」が正解扱いになったことにより、今後の学習のストレスが軽減されることになったと思います。
ただし、今回の場合は「惷愚」と解答されて問い合わせる方が多かったために結果が覆ることになりましたが、そうならない場合も考えられますので、マイナーな表記では不正解になる可能性があるという点に気を付けつつ学習を進めていくことをオススメします。
尚、弊ブログの問題に関して、再び解答を変更することはしませんので、お含みおきください。
ブログ記事の修正等に関するお知らせです。
記事や資料の作成に使用していた元のデータを調べたところ、
「仄」の訓読みのうち、
「かたむ(く)」「ほの(めかす)」の分類に誤りがありました。
これら二つは漢検辞典第一版に掲載があるのですが、その記載に漏れがありました。
そのため、第一版関連の記事や資料に含めるべきだったにもかかわらず、含まれていなかったようです。
「
ランダム1級訓読み(送り仮名あり)」の記事には問題を追加し、「
1級漢字・一画&二画」の記事は分類を修正しておりますが、「1級訓読み表(送り仮名あり)」「第一版訓読み一覧表」の2つの資料の追加修正は行いませんので、お含みおきください。
大変申し訳ございませんでした。
他に、間違いや不備などありましたら、コメントで報告していただければ幸いです。
タイトル、長っ(笑)
(「リニューアルに伴う」が無いと驚かせてしまいそうだったので…^^;)
本試験29-2から1週間が経ちました。
とてつもなく長く感じた1週間でした💦
昨日、標準解答(
速報)が届き、やっと一段落という感じですε-(´∀`*)ホッ
さて今回の試験は、「基本部分を落とすと合格ラインが厳しくなる」という内容でした。
難問にとらわれず、基本をしっかりと対策することがより重要となったわけですが…そうなるとどこまで出題すべきか悩みます(-ω-;)ウーン
何でもすぐに覚えられて、しかも殆ど忘れないという方は別ですが、多くの方にとっては、情報が多ければ多いほど良いという訳では無いのが漢検1級の厄介なところだと思います。
高得点リピーターの方からは更なる出題を催促されていますが(苦笑)、あまり新たな情報を出し過ぎるのはチャレンジャーさんの混乱を招く可能性もあり、今後の方針には正直迷いがあります。
…ということをつらつらと考えていて思いついたのが、「学習記事のリニューアル」です。
過去に出した学習記事をもう一度公開し直せば、新たな情報を極力減らしつつ定期的な学習をすることができるのではないかと考えました。
対策した人には復習になりますし、対策していない人には新たに取り組めると思います。
まずは、「大見出し語表からの問題」シリーズのリニューアルを予定しています。
問題文や解答の細かい修正はするかもしれませんが、基本的に
問題は変更いたしません。
大きく変更するのはヒントや解答の表示方法ぐらいですが、もしかしたら関連情報を解答に加える可能性もあります。
「つい最近取り組んだばかりだしな~…」という方もいらっしゃるとは思うので、解答に関連する問題を少し新たに追加する予定です。
(現時点では、訓読み問題を予定しています。)
尚、リニューアルに伴いまして、
一時的に「大見出し語表からの問題」シリーズの記事の一部の公開を中止させていただきます。
まだハッキリとは決めていませんが、一週間後(10/29頃)から「大見表問題(1~5)」カテゴリの記事を順次取り下げていく予定です。
(それ以外のカテゴリのものを取り下げる場合には、また改めてお知らせいたします。)
現在対策されている方には申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
PDF版に関しては、引き続きダウンロードしていただけますので、上手くご活用ください。
リニューアルした記事は11/6(月)から、月水金の週三回のペースで公開を予定しております。
結局、学習記事の復活が早まってしまいましたが(苦笑)、リニューアルならそう負担もないので、休みつつ更新していきたいと思います。
むしろ、このシリーズで時間稼ぎ(?)をして、新たな「分野別対策」の記事を準備するつもりです。
試験が近づいた頃に、リニューアルを中断して「分野別対策」を再開しようかと思っています。
先々、決めすぎですね^^;
予定の変更の可能性もありますので、お含みおきください。
では、暫くゆっくりすることにします。
(次の記事は数日後、恐らく「訓読み書き問題」シリーズのPDF版の公開記事になると思います。)
ちなみに、現時点では、模試を作成したい気持ちは全く沸いておりません(苦笑)
楽しみにしていただいている方には、申し訳ありませんが、暫くお待ちください<(_ _)>
次のページ