学習記事のPDF版、第3弾です。(詳しくは
コチラ)
本日は「大見出し語表からの問題」の「その11」~「その15」の分を公開します。
PDF名は
「大見出し語表からの問題(11~15)」です。
基本的は前回と注意点は同じなので、割愛させていただきます。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「大見出し語表からの問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ次の公開は9/9(土)の予定です。
本試験まで、まだ時間は十分ありますので、焦って取り組む必要はありません。
公開のペースはやや速いですが、ご自身のペースで取り組んでいただければと思います。
※2016年10月17日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.先導 2.遏絶 3.微醺 4.野鄙 5.碩学6.飛孛 7.畿内 8.欺誣 9.猛禽 10.名声語群:[
かんすい、
こんずい、
しちょう、
しょうしゃ、
しょうよう、
すいせい、
でんぷく、
ほうふん、
まんちゃく、
れいそく]
<ヒントの表示>1.こんずい 2.しょうよう 3.かんすい 4.しょうしゃ 5.れいそく
6.すいせい 7.でんぷく 8.まんちゃく 9.しちょう 10.ほうふん
<解答の表示>1.跟随 (ア-47)
2.慫慂 (セ-49)
3.酣酔 (ニ-7)
4.瀟洒/瀟灑 (カ-40)
5.蠡測 (ネ-9)
6.彗星 (ツ-23)
7.甸服 (セ-30)
8.瞞着/瞞著 (キ-33)
9.鷙鳥 (ス-13)
10.芳芬 (キ-35)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:遏絶(ウ-38)、微醺(タ-52) 続きを読む
※2016年10月19日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.贈り物をたずさえて訪ねること。
2.動作がすばやく、気性がきつくて強いこと。
3.涙が、とめどなく流れ落ちるさま。また、星や月の光が、きらめくさま。
4.往来が激しいこと。縦横に行き交うこと。
5.死者を弔い哀悼の意を表すために、故人の生前の功業を数え上げて述べた歌や言葉。しのびうた。
語群:[
せんせん、
そうぼう、
たいき、
ひょうかん、
へいもん、
ぼうご、
らんかん、
るいし]
6.サルの別称。
7.ポンプ。
8.その人に親しく接して影響を受け、感化されること。
9.蟻塚。また、小さな山。
10.心をゆるやかにすること。心をのびのびさせること。
語群:[
かんたく、
きゅうてつ、
けいせつ、
しょくとう、
じょちょう、
しんしゃ、
そこう、
ちょうとん]
<ヒントの表示>1.へいもん 2.ひょうかん 3.らんかん 4.ぼうご 5.るいし
6.そこう 7.しょくとう 8.しんしゃ 9.きゅうてつ 10.じょちょう
<解答の表示>1.聘問 (チ-12)
2.慓悍/剽悍 (ク-14)
3.闌干/欄干 (ス-49)
4.旁午/傍午 (タ-39)
5.誄詞 (ク-1)
6.狙猴 (ツ-53)
7.喞筒 (ニ-35)
8.親炙 (ヌ-37)
9.丘垤 (ウ-52)
10.舒暢 (ノ-15)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月21日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.コンニャクで石垣を築く。2.ケンテキ岩を穿つ。3.シセキを弁ぜず。4.キンラン緞子。5.フラチな振る舞い。6.ラッパを吹く。7.猛虎の猶予するはホウタイの螫を致すに如かず。8.ダビに付す。9.楊貴妃はレイシの実を好んだ。10.酒はシコウ品だ。11.捕まってフシュウの身となる。12.カンネイ邪智。13.忠義のためにトフクして果てる。14.コウシランショウに遡る。15.コウシランショウに遡る。
<解答の表示>1.蒟蒻/菎蒻 (ネ-16/イ-48)
2.涓滴 (シ-4)
3.咫尺 (ス-33)
4.金襴 (セ-4)
5.不埒 (イ-31)
6.喇叭 (ス-51)
7.蜂蠆 (カ-10)
8.荼毘 (サ-29)
9.茘枝 (ナ-28)
10.嗜好 (ソ-18)
11.俘囚 (タ-51)
12.奸佞/姦佞 (イ-15)
13.屠腹 (シ-21)
14.嚆矢 (ソ-33)
15.濫觴 (サ-38)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月24日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.淡湖 2.牴牾 3.鰥夫 4.恢復 5.衒耀6.滌蕩 7.旅泊 8.猶子 9.恪勤 10.駭惶語群:[
がいせつ、
かんこ、
きぐう、
きょうがく、
そうふ、
そうよく、
とうかい、
びんべん、
めいれい、
りかん]
<ヒントの表示>1.かんこ 2.がいせつ 3.そうふ 4.りかん 5.とうかい
6.そうよく 7.きぐう 8.めいれい 9.びんべん 10.きょうがく
<解答の表示>1.鹹湖 (ス-39)
2.剴切 (テ-27)
3.孀婦 (ケ-13)
4.罹患 (エ-51)
5.韜晦 (ク-40)
6.澡浴 (エ-1)
7.羇寓/羈寓 (ナ-29)
8.螟蛉 (カ-37)
9.黽勉 (セ-9)
10.驚愕 (エ-48)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:牴牾(ヌ-2)、衒耀(ト-12)、滌蕩(ノ-44) 続きを読む
※2016年10月26日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.集団の中で、特に目立ってすぐれた人。かしらの人。
2.なだめて、安らかにすること。
3.入門などのとき持参する謝礼や進物。
4.子孫のためによい計画を残すこと。また、その計画。
5.多人数で相談すること。
語群:[
いぼう、
かんけん、
きょはく、
すいぶ、
せんぎ、
そくしゅう、
ちゅうちょう、
ひぎょう]
6.物事を調べ勘案して明らかにすること。
7.天子のそばに付き添う女性。また、身分の高い女官。
8.戦争により起こる火災。
9.はぐき。
10.配偶者の父母。
語群:[
かおう、
きゅうこ、
こうかく、
しぎん、
とうせい、
ひひん、
へいせん、
ようらん]
<ヒントの表示>1.きょはく 2.すいぶ 3.そくしゅう 4.いぼう 5.せんぎ
6.こうかく 7.ひひん 8.へいせん 9.しぎん 10.きゅうこ
<解答の表示>1.巨擘 (ノ-5)
2.綏撫 (ソ-45)
3.束脩 (ウ-3)
4.貽謀/詒謀 (オ-50)
5.僉議 (シ-28)
6.考覈 (サ-43)
7.妃嬪 (ア-38)
8.兵燹 (チ-2)
9.歯齦 (エ-26)
10.舅姑 (セ-31)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.患者がケイレンを起こす。2.チャトウで湯を沸かす。3.ホウギョの肆に入るが如し。4.ランジャの室に入る者はおのずから香ばし。5.九仞の功をイッキに虧く。6.物語がシャキョウに入る。7.心配がキユウに終わる。8.カンカ孤独。9.コウリョウ雲雨を得。10.風光メイビ。11.家族の訃報にドウコクする。12.コウカ狐鳴。13.古代のケツジョウ文字。14.ケンサンを積む。15.他人のセンキを頭痛に病む。
<解答の表示>1.痙攣 (ソ-36)
2.茶鐺 (ア-6)
3.鮑魚 (チ-3)
4.蘭麝 (ノ-25)
5.一簣 (ヌ-9)
6.蔗境 (ナ-25)
7.杞憂 (セ-20)
8.鰥寡/矜寡 (チ-44)
9.蛟竜 (ヌ-41)
10.明媚 (ク-22)
11.慟哭 (ス-31)
12.篝火 (ソ-15)
13.楔状 (ア-27)
14.研鑽 (ソ-20)
15.疝気 (オ-35)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月31日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.巨体 2.懊悩 3.耆耄 4.顕達 5.曠劫6.詳言 7.迅瀬 8.漣漣 9.九禁 10.学校語群:[
いえつ、
けつえき、
じゅし、
しゅゆ、
しょうじょ、
ちんりん、
ぼうだ、
ほんたん、
るじゅつ、
わいく]
<ヒントの表示>1.わいく 2.いえつ 3.じゅし 4.ちんりん 5.しゅゆ
6.るじゅつ 7.ほんたん 8.ぼうだ 9.けつえき 10.しょうじょ
<解答の表示>1.矮軀 (ト-21)
2.怡悦/怡説 (シ-50)
3.孺子/竪子 (テ-13)
4.沈淪 (シ-51)
5.須臾 (ヌ-42)
6.縷述 (オ-41)
7.奔湍 (ケ-20)
8.滂沱 (セ-55)
9.闕掖 (テ-10)
10.庠序 (セ-2)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:懊悩(キ-17) 続きを読む
※2016年11月2日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.よい配偶者。よきつれあい。
2.俗世間を超越すること。
3.労力を惜しまず働くこと。
4.ひとみ。くろめ。また、目。
5.かがみばこ。
語群:[
がんせい、
きょうれん、
けまん、
こうきゅう、
さじん、
せいふん、
せんぜい、
せんめつ]
6.細かい物事にこだわらず、のびのびしていること。また、雄大なさま。
7.すばる。
8.うわごと。
9.いしぶみ。
10.月の異称。
語群:[
こうわ、
しゅくあ、
せんご、
てっとう、
ひけつ、
ぼうしゅく、
ようだい、
れんこく]
<ヒントの表示>1.こうきゅう 2.せんぜい 3.せいふん 4.がんせい 5.きょうれん
6.てっとう 7.ぼうしゅく 8.せんご 9.ひけつ 10.ようだい
<解答の表示>1.好逑 (カ-7)
2.蟬蛻 (ト-16)
3.齏粉 (シ-22)
4.眼睛 (シ-35)
5.鏡匳 (セ-24)
6.跌宕/跌蕩 (ウ-27)
7.昴宿 (ク-25)
8.譫語 (テ-18)
9.碑碣 (ヌ-17)
10.瑶台 (エ-50)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年11月4日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.束縛からのハイダツを図る。2.相手を束縛キビする。3.シャシ文弱。4.落英ヒンプン。5.人のあとをツイジョウする。6.キンコン一番。7.コウリョウ悔い有り。8.繁文ジョクレイ。9.噴水から水がキョウユウする。10.砂漠のラクダ。11.去勢された男がカンガンとなる。12.庭園をぶらぶらとショウヨウする。13.悪人にテンケンが下る。14.シュウウに遭ってずぶ濡れだ。15.忘年会の翌日はシュクテイで体調が悪い。
<解答の表示>1.擺脱 (ウ-51)
2.羈縻 (カ-43)
3.奢侈 (カ-28)
4.繽紛 (タ-44)
5.追躡 (セ-48)
6.緊褌 (カ-30)
7.亢竜 (ヌ-49)
8.縟礼 (ケ-49)
9.洶湧/洶涌 (ノ-39)
10.駱駝 (サ-22)
11.宦官 (チ-4)
12.逍遥 (シ-2)
13.天譴 (コ-20)
14.驟雨 (セ-33)
15.宿酲 (キ-40)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年11月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.蹊径 2.万斛 3.顕達 4.裨益 5.大社6.不満 7.此岸 8.欺誣 9.体面 10.躊躇語群:[
けんえん、
こけん、
ししゅ、
しゃば、
じんし、
たいき、
てきちょく、
とがい、
ひょうれい、
へんさ]
<ヒントの表示>1.たいき 2.ししゅ 3.ひょうれい 4.とがい 5.じんし
6.けんえん 7.しゃば 8.へんさ 9.こけん 10.てきちょく
<解答の表示>1.大逵 (ス-30)
2.錙銖 (ア-46)
3.飄零/漂零 (ナ-2)
4.蠹害 (オ-52)
5.仁祠 (ヌ-45)
6.慊焉 (コ-22)
7.娑婆 (タ-6)
8.騙詐 (タ-1)
9.沽券/估券 (ウ-41)
10.躑躅 (サ-10)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:万斛(ツ-35)、躊躇(ネ-10) 続きを読む
※2016年11月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.鍵。
2.おじいさんとおばあさん。
3.うまく自分の手に集めて、にぎること。
4.イナゴ、または、キリギリス。また、子孫が繁栄すること。
5.手でうち殺すこと。なぐり殺すこと。
語群:[
おうおう、
かくさつ、
しゅうし、
しゅうらん、
ていけつ、
どきゅう、
へんきょう、
やくし]
6.水のさらさら流れるさま。また、涙のしきりに流れるさま。
7.役所の小役人。
8.アシの若芽。
9.うわごと。
10.甘味のある水がわく泉。味の良い泉。
語群:[
がとう、
げいご、
しょり、
せんかん、
ちたつ、
ふうえい、
れいせん、
ろじゅん]
<ヒントの表示>1.やくし 2.おうおう 3.しゅうらん 4.しゅうし 5.かくさつ
6.せんかん 7.しょり 8.ろじゅん 9.げいご 10.れいせん
<解答の表示>1.鑰匙 (タ-42)
2.翁媼 (イ-1)
3.収攬 (タ-13)
4.螽斯 (ケ-44)
5.格殺/挌殺 (キ-50)
6.潺湲 (ナ-42)
7.胥吏 (チ-40)
8.蘆筍 (サ-47)
9.囈語 (ク-55)
10.醴泉 (ネ-4)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年11月18日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.ミリンを使った料理。2.風紀のブンランが見られる。3.メノウのアクセサリー。4.ジュンサイの酢の物。5.古人のセンショウに学ぶ。6.ヒッキョウ、完全なものなどない。7.ココウを凌ぐ。8.どうぞ御ビンサツください。9.ゲイショウ羽衣。10.人口にカイシャする。11.トッサ𠮟咤。12.キタンの無い意見。13.兵士がザンゴウに身を隠す。14.カンコウ令を敷く。15.カンシャクを起こす。
<解答の表示>1.味醂 (カ-4)
2.紊乱 (ネ-38)
3.瑪瑙/碼瑙 (ヌ-4)
4.蓴菜/蓴/茆 (エ-7)
5.先蹤 (オ-42)
6.畢竟 (キ-42)
7.糊口/餬口 (カ-29)
8.憫察 (ヌ-25)
9.霓裳 (ト-33)
10.膾炙 (チ-29)
11.咄嗟 (ノ-2)
12.忌憚 (ト-2)
13.塹壕 (コ-28)
14.箝口/鉗口/緘口/[拑口] (ニ-38)
15.癇癪 (キ-24)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年11月21日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.閑散 2.賞揚 3.劬労 4.精米 5.敢然6.平服 7.知恵 8.淑慝 9.纏綿 10.投獄語群:[
くんゆう、
ずいずい、
せつい、
それい、
ちゅうびゅう、
ていき、
ねっとう、
のうしょう、
らんだ、
るいせつ]
<ヒントの表示>1.ねっとう 2.ていき 3.らんだ 4.それい 5.ずいずい
6.せつい 7.のうしょう 8.くんゆう 9.ちゅうびゅう 10.るいせつ
<解答の表示>1.熱鬧 (ネ-42)
2.詆毀/詆譏 (ス-35)
3.懶惰/嬾惰 (ナ-22)
4.粗糲 (イ-21)
5.惴惴 (ス-41)
6.褻衣 (ツ-37)
7.脳漿 (ケ-43)
8.薫蕕 (ケ-47)
9.綢繆 (エ-5)
10.縲絏/縲紲 (ス-29/ナ-14)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:劬労(テ-2) 続きを読む
※2016年11月23日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.おそれしたがうこと。
2.仏像が頭上に結んでいるもとどり。
3.人の頭部にある目、耳、鼻、口の穴。
4.天子が逝去すること。
5.あか・汗・あぶらのよごれ。
語群:[
あんが、
こうじ、
こんきん、
しちきょう、
しょうふく、
せんせん、
ぞうり、
ほうけい]
6.二十四気の一つ。冬籠りの虫が這い出る頃とされ、陽暦の三月五日前後。
7.鳥が互いに鳴き交わすこと。 また、仲間を求め合うこと。
8.東洋画の技法で、山や岩のひだを立体的に描く筆づかい。
9.海鳴り。高潮。また、津波。
10.無駄なもののたとえ。
語群:[
おうめい、
がいがい、
かいしょう、
けいちつ、
しゅんぽう、
せいふう、
ぜいゆう、
ちょうきん]
<ヒントの表示>1.しょうふく 2.ほうけい 3.しちきょう 4.あんが 5.こうじ
6.けいちつ 7.おうめい 8.しゅんぽう 9.かいしょう 10.ぜいゆう
<解答の表示>1.懾伏/懾服/慴伏 (ナ-5/サ-13)
2.宝髻 (エ-18)
3.七竅 (ネ-31)
4.晏駕 (ウ-55)
5.垢膩 (ネ-46)
6.啓蟄 (タ-9)
7.嚶鳴 (エ-46)
8.皴法 (セ-45)
9.海嘯 (カ-24)
10.贅疣/贅肬 (コ-34/ケ-3)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年11月25日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.人世の繫縛をシャクダンする。2.セイソウたる戦地の光景。3.カンラン科の常緑高木。4.後方支援のシチョウ兵。5.麻姑ソウヨウ。6.刺激がイキチを超えず、反応が無い。7.バラから作ったショウビ水。8.天気リゲンをもとに明日の天気を予想する。9.街をハイカイする。10.恭賀シンキ。11.イアクの臣。12.桃李セイケイ。13.インセキの衝突。14.ウジャクの智。15.センタイ類は陰湿な環境を好む。
<解答の表示>1.斫断 (ケ-37)
2.凄愴/悽愴 (ト-20)
3.橄欖 (ナ-10)
4.輜重 (ス-22)
5.搔痒/搔癢 (ノ-26)
6.閾値 (ア-3)
7.薔薇 (ナ-45)
8.俚諺 (ト-45)
9.徘徊/裴回 (サ-51)
10.新禧 (サ-7)
11.帷幄 (イ-11)
12.成蹊 (ス-14)
13.隕石/殞石 (キ-34)
14.烏鵲 (ネ-36)
15.蘚苔 (ネ-2)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む