学習記事のPDF版、第2弾です。(詳しくは
コチラ)
本日は「大見出し語表からの問題」の「その6」~「その10」の分を公開します。
PDF名は
「大見出し語表からの問題(6~10)」です。
基本的は前回と注意点は同じなので、割愛させていただきます。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/時間が経って見つけられない時のために、「大見出し語表からの問題」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラさて、次は今週木曜日に公開予定です。
意外とチェックに時間が掛かるので、予定通りの
火・木・土(模試日除く)の公開になると思います。
※2016年9月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.曚昧 2.指呼 3.安佚 4.快晴 5.澹泊6.垂涎 7.指弾 8.寝台 9.勝敗 10.官衙語群:[
うんえい、
えいしゅ、
おうしょう、
がしょう、
くがい、
しつよう、
だい、
ちょうちょう、
ひんせき、
れいり]
<ヒントの表示>1.れいり 2.ちょうちょう 3.おうしょう 4.うんえい 5.しつよう
6.だい 7.ひんせき 8.がしょう 9.えいしゅ 10.くがい
<解答の表示>1.伶俐/怜悧 (テ-17/テ-28)
2.迢迢 (タ-54)
3.鞅掌 (イ-50)
4.雲翳 (ナ-11)
5.執拗 (シ-44)
6.朶頤 (シ-36)
7.擯斥 (チ-54)
8.臥牀/臥床 (ク-13)
9.贏輸 (ニ-39)
10.公廨 (ニ-41)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:曚昧(サ-20)、官衙(ス-45) 続きを読む
※2016年9月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.戦場の後方にあって、軍需品の補給や輸送、また連絡の確保にあたる機関。
2.神聖な場所。神社。また、郷里。
3.石の矢じり。
4.長いものがまつわるさま。また、曲がりくねるさま。
5.顔にできる悪性のはれもの。
語群:[
うそう、
きんかく、
せきぞく、
とうかい、
ふんゆ、
へいたん、
めんちょう、
りょうじょう]
6.芝居・演劇の役者。わざおぎ。
7.国境・城砦を警固する兵士。
8.げっぷ。
9.ニックネーム。
10.あからがお。
語群:[
あいき、
こんめい、
しゃがん、
じゅそつ、
しょうゆう、
たくらく、
びまん、
ほうこう]
<ヒントの表示>1.へいたん 2.ふんゆ 3.せきぞく 4.りょうじょう 5.めんちょう
6.しょうゆう 7.じゅそつ 8.あいき 9.こんめい 10.しゃがん
<解答の表示>1.兵站 (ツ-41)
2.枌楡 (ヌ-7)
3.石鏃 (カ-44)
4.繚繞/繆繞 (テ-33)
5.面疔 (テ-15)
6.倡優/娼優 (ア-7)
7.戍卒 (シ-3)
8.噯気/噫気 (ケ-39/サ-17)
9.渾名/諢名 (コ-23)
10.赭顔 (サ-49)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月16日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.ケンカ玉樹に倚る。2.コツコツ努力する。3.筆削ホウヘン。4.セキレイ原に在り、兄弟難を急にす。5.クンジョウ剤で殺虫する。6.景気のハコウ状態。7.カイジンに帰す。8.コハクは腐芥を取らず。9.飽かぬは君のゴジョウ。10.ソンソ折衝。11.色が落ちないよう焼きミョウバンを入れる。12.失望してブゼンとしている。13.感覚がマヒする。14.被髪ヨウキョウ。15.カイライ政権。
<解答の表示>1.蒹葭 (タ-33)
2.兀兀/矻矻 (シ-24)
3.褒貶 (ソ-29)
4.鶺鴒 (シ-52)
5.燻蒸 (ウ-42)
6.跛行 (カ-26)
7.灰燼 (ノ-32)
8.琥珀 (サ-4)
9.御諚 (セ-27)
10.樽俎/尊俎 (コ-39)
11.明礬 (ス-1)
12.憮然/嘸然 (コ-14)
13.麻痺/痲痹 (ト-29/ク-46)
14.佯狂 (ネ-11)
15.傀儡 (チ-50)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月19日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.瞑瞑 2.陋館 3.累乗根 4.卑官 5.下舂6.剿滅 7.繊嗇 8.扶掖 9.久病 10.桎梏語群:[
おうさつ、
きやく、
けんりん、
こうか、
しゅくあ、
じょうべき、
しんしん、
しんたん、
ひほ、
へいこ]
<ヒントの表示>1.へいこ 2.こうか 3.じょうべき 4.しんしん 5.しんたん
6.おうさつ 7.けんりん 8.ひほ 9.しゅくあ 10.きやく
<解答の表示>1.炳乎 (コ-3)
2.高廈/広廈 (ツ-38)
3.乗冪/乗羃 (ア-32)
4.縉紳 (カ-31)
5.晨旦 (シ-31)
6.鏖殺 (ソ-47)
7.慳吝/慳悋/倹吝 (カ-23)
8.裨補/毘補 (テ-31)
9.宿痾 (ト-7)
10.羈軛 (ヌ-21)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:剿滅(ヌ-23)、桎梏(サ-1) 続きを読む
※2016年9月21日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.すりつづみ。
2.長生きと若死に。
3.強いという評判。
4.同じ仲間。ともがら。
5.ののしり、はずかしめること。
語群:[
おうめい、
かいこ、
ぎょうめい、
けんしゅ、
こうば、
さいはい、
じゅよう、
とっこつ]
6.横合いから口を出すこと。
7.攻めて来る敵を、むかえ討つこと。
8.くしゃみ。
9.矢を入れて携行する道具。やなぐい。
10.てこ。
語群:[
えんざん、
きしゅく、
こうかん、
ころく、
ていかい、
ふんてい、
ようかい、
ようげき]
<ヒントの表示>1.かいこ 2.じゅよう 3.ぎょうめい 4.さいはい 5.こうば
6.ようかい 7.ようげき 8.ふんてい 9.ころく 10.こうかん
<解答の表示>1.揩鼓 (サ-15)
2.寿夭 (ソ-40)
3.驍名 (ニ-32)
4.儕輩 (ネ-33)
5.詬罵 (ス-32)
6.容喙 (エ-24)
7.邀撃 (ナ-18)
8.噴嚔 (シ-45)
9.胡籙 (ケ-27)
10.槓杆 (イ-29)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月23日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.テイヨウ藩に触る。2.シュス織の生地。3.書籍の表紙にダイセンを貼る。4.詩文のエイフを請う。5.ブリキの玩具。6.キュウカツを叙する。7.フンケイの交わり。8.話にソゴがある。9.竜頭ゲキシュ。10.韓信ホフク。11.チュッチョク幽明。12.失敗をヤユする。13.よくソシャクしてから飲み込む。14.アンコウの待ち食い。15.ジュンジュンと諭す。
<解答の表示>1.羝羊 (エ-22)
2.繻子 (タ-19)
3.題簽 (ケ-5)
4.郢斧 (ス-11)
5.錻力/錻/鉄葉 (ウ-45)
6.久闊 (ス-50)
7.刎頸 (セ-11)
8.齟齬 (シ-48)
9.鷁首 (テ-4)
10.匍匐 (ニ-6)
11.黜陟 (ス-7)
12.揶揄/邪揄 (ウ-11)
13.咀嚼 (チ-35)
14.鮟鱇 (タ-31)
15.諄諄 (エ-31)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月26日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.分配 2.摂取 3.平話 4.糴買 5.果断6.征服 7.嶷然 8.刀傷 9.推敲 10.軍艦語群:[
かんてい、
きたん、
しゅんじゅん、
そうい、
たくらく、
ちょうたく、
ちょうばい、
どうもう、
はいせつ、
ろうだん]
<ヒントの表示>1.ろうだん 2.はいせつ 3.きたん 4.ちょうばい 5.しゅんじゅん
6.かんてい 7.たくらく 8.そうい 9.ちょうたく 10.どうもう
<解答の表示>1.壟断 (ソ-2)
2.排泄 (オ-5)
3.奇譚 (コ-21)
4.糶売 (ケ-40)
5.逡巡/逡遁 (テ-22)
6.戡定 (イ-44)
7.卓犖 (ト-32)
8.創痍 (ク-5)
9.彫琢/雕琢 (オ-2)
10.艟艨 (ソ-1)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:嶷然(カ-2)、推敲(シ-27) 続きを読む
※2016年9月28日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.みやこをある地に定めること。
2.絵画や文章を書くときの筆の運びが力強いこと。
3.腹をくだすこと。
4.にきび。
5.人が、天から与えられた正しい道を守ること。
語群:[
かとう、
しゃり、
しゅうけい、
てんと、
へいい、
へんきょう、
めんぽう、
らいよ]
6.外国語の意味がわからないさま。
7.かがりび。
8.あわれんで恵むこと。
9.かいばおけ。転じて、馬小屋。
10.さなぎ。
語群:[
きょうじゅつ、
ぐうし、
しゅり、
しょくぼう、
そうれき、
へんさ、
ようちゅう、
りょうか]
<ヒントの表示>1.てんと 2.しゅうけい 3.しゃり 4.めんぽう 5.へいい
6.しゅり 7.りょうか 8.きょうじゅつ 9.そうれき 10.ようちゅう
<解答の表示>1.奠都 (オ-29)
2.遒勁 (ヌ-14)
3.瀉痢 (ニ-18)
4.面皰 (ノ-18)
5.秉彝 (カ-32)
6.侏離 (エ-28)
7.燎火 (エ-16)
8.矜恤 (ク-52)
9.槽櫪/皁櫪 (イ-17)
10.蛹虫 (セ-19)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年9月30日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.ダカツのごとく嫌う。2.きんぴらゴボウ。3.じっとチョリツしたままだ。4.意識がモウロウとする。5.カンタンの夢。6.力士がソンキョする。7.カンバツにより不作の年となる。8.百花リョウラン。9.犬に嚙まれてコウショウができる。10.芸人のギャグに観客がコウショウする。11.コウケチにより染色する。12.ヒチリキを吹く。13.塩コショウ。14.ヒソは猛毒だ。15.イッサンを博す。
<解答の表示>1.蛇蝎/蛇蠍 (ナ-41/ニ-46)
2.牛蒡 (オ-16)
3.佇立/竚立 (ナ-46)
4.朦朧 (サ-2)
5.邯鄲 (セ-3)
6.蹲踞/蹲倨 (シ-15)
7.旱魃/干魃 (サ-8)
8.繚乱/撩乱 (エ-47)
9.咬傷 (カ-51)
10.哄笑 (ア-21)
11.纐纈 (ナ-43)
12.篳篥 (コ-30)
13.胡椒 (イ-25)
14.砒素 (オ-38)
15.一粲 (コ-11)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月3日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.四散 2.伯仲 3.懈惰 4.重痾 5.灼熱6.掃除 7.林檎 8.後略語 9.勦絶 10.猟師語群:[
きそう、
きょくれい、
けつご、
げつべつ、
ちと、
てんめつ、
びよう、
ふくそう、
へいか、
りんれつ]
<ヒントの表示>1.ふくそう 2.げつべつ 3.きょくれい 4.びよう 5.りんれつ
6.きそう 7.へいか 8.けつご 9.てんめつ 10.ちと
<解答の表示>1.輻輳/輻湊 (エ-11)
2.月鼈 (ケ-31)
3.勖厲 (ウ-23)
4.微恙 (ニ-9)
5.凜冽/凜烈 (ニ-30)
6.箕帚/箕箒 (ノ-45/ヌ-46)
7.苹果 (ノ-40)
8.歇後 (エ-15)
9.殄滅 (オ-44)
10.雉兎 (ニ-17)
(3「勖厲」について…中国語のサイトで「勖励」という熟語を見つけましたが、日本語での使用例は見つかりませんでした。もし、記載されている辞典等ありましたら、コメントでご教示いただけると助かります。)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:懈惰(エ-4)、勦絶(ト-28) 続きを読む
※2016年10月5日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.はまり込むこと。また、はめ込むこと。
2.流れるなみだと、はなみず。
3.本を入れる箱。
4.景色などが奥深くて人けがなく静かなさま。
5.うらみ嘆くこと。残念がり悲しむこと。
語群:[
えいてつ、
かんにゅう、
ころく、
しょきょう、
ちゅうちょう、
ていし、
ほうぎょ、
ゆうすい]
6.罪をただしてころすこと。
7.履物をはかずに、はだしで歩くこと。
8.神に仕えて、祈禱や神おろしをする人。
9.ぐるりと取り囲む。
10.あざけりわらうこと。
語群:[
かんじょう、
けんこつ、
さいど、
ししょう、
ちゅうりく、
ちゅうりょ、
とせん、
ふげき]
<ヒントの表示>1.かんにゅう 2.ていし 3.しょきょう 4.ゆうすい 5.ちゅうちょう
6.ちゅうりく 7.とせん 8.ふげき 9.かんじょう 10.ししょう
<解答の表示>1.嵌入 (ケ-21)
2.涕泗 (カ-55)
3.書篋/書筐 (ク-18)
4.幽邃 (キ-32)
5.惆悵 (ナ-32)
6.誅戮 (サ-42)
7.徒跣 (チ-10)
8.巫覡 (ト-15)
9.圜繞/環繞 (イ-23)
10.嗤笑/[蚩笑] (ア-18)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月7日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.病コウコウに入る。2.地層のシュウキョクが見られる。3.焚火でハンゴウスイサンをする。4.焚火でハンゴウスイサンをする。5.虫がシュンドウする。6.リュウジョの才。7.コタツで暖まる。8.ガマ口に小銭を入れる。9.エンマ帳に記入する。10.ヒンシュクを買う。11.専門機関にシジュンする。12.ロクロ首が油を嘗めるよう。13.レイコウを食らう者は大牢の滋味を知らず。14.センエツながら大役を務める。15.ウンチクを傾ける。
<解答の表示>1.膏肓 (シ-54)
2.褶曲/皺曲 (オ-6)
3.飯盒 (ト-43)
4.炊爨 (オ-53)
5.蠢動 (テ-25)
6.柳絮 (キ-41)
7.炬燵/火燵 (シ-7)
8.蝦蟇 (チ-5)
9.閻魔 (ト-22)
10.顰蹙/嚬蹙 (ソ-51)
11.諮詢/咨詢 (ノ-9)
12.轆轤 (ク-37)
13.藜羹 (ウ-2)
14.僭越 (ノ-20)
15.蘊蓄/薀蓄 (チ-41)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月10日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.死歿 2.収奪 3.爽快 4.壟断 5.僅差6.櫂歌 7.籠絡 8.窮迫 9.賂遺 10.郷邑語群:[
あいだい、
えつうつ、
きんしょう、
きんてん、
こんきん、
しょうじょう、
そせい、
ほうしょ、
らいよ、
りょこう]
<ヒントの表示>1.そせい 2.らいよ 3.えつうつ 4.きんてん 5.しょうじょう
6.あいだい 7.きんしょう 8.こんきん 9.ほうしょ 10.りょこう
<解答の表示>1.蘇生/甦生 (ヌ-38)
2.賚予/賚与 (ト-54)
3.噎鬱 (ケ-7)
4.均霑/均沾 (ケ-17/シ-39)
5.霄壌 (セ-52)
6.欸乃/靄迺 (ヌ-35)
7.擒縦 (ウ-16)
8.困窘 (オ-39)
9.苞苴 (ス-43)
10.閭巷 (シ-10)
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。
問題の熟語:死歿(ナ-17)、壟断(ソ-2)、櫂歌(ウ-26) 続きを読む
※2016年10月12日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
語選択問題です。
1.はやく走ること。また、乗り物をはやく走らせること。
2.珍しく、きれいなこと。美しくすぐれていること。
3.のきからしたたり落ちる雨だれ。
4.物ごいをすること。また、その人。
5.座禅をするときの足の組み方。
語群:[
えんてき、
かいれい、
かふ、
きっかい、
けんきょく、
しそう、
へいげい、
ほうど]
6.背骨の力。筋肉の力。また、体力。
7.詔勅を、天下に広く告げ知らせること。
8.貝殻で飾ったウマのくつわ。
9.かごかき。
10.とてもわずかなこと。また、ほんの少しのわだかまり。
語群:[
かいたい、
かんぱつ、
きっきゅう、
きょうふ、
しょうり、
ばいろく、
ひんく、
りょりょく]
<ヒントの表示>1.しそう 2.かいれい 3.えんてき 4.きっかい 5.かふ
6.りょりょく 7.かんぱつ 8.ばいろく 9.きょうふ 10.かいたい
<解答の表示>1.駛走 (テ-14)
2.瑰麗 (テ-47)
3.簷滴/檐滴 (ア-31)
4.乞丐 (ソ-48)
5.跏趺 (ツ-24)
6.膂力 (ネ-25)
7.渙発 (サ-35)
8.貝勒 (シ-41)
9.轎夫 (エ-44)
10.芥蔕 (ク-31)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む
※2016年10月14日の記事のリニューアルです。
記事の最後に「関連訓読み問題」を追加しております。
(「続きを読む」をクリックしてご覧ください。)
書き取り問題です。
1.無余ネハン。2.エンエン長蛇。3.レッパクの気合い。4.フカンで物事を見る。5.赤ちゃんがナンゴを発する。6.ロウショウの喜び。7.青天のヘキレキ。8.ジロウで尻が痛い。9.日に当たらないのでハクセキだ。10.蝶のフカを観察する。11.剛毅ボクトツ。12.論文のヒョウセツが発覚する。13.試合がコウチャク状態だ。14.ラデンの装飾が施される。15.空谷のキョウオン。
<解答の表示>1.涅槃 (ア-51)
2.蜿蜒/蜿蜿/蜒蜒 (チ-24)
3.裂帛 (ツ-36)
4.俯瞰 (ソ-55)
5.喃語 (ア-50)
6.弄璋 (ス-26)
7.霹靂 (タ-55)
8.痔瘻 (ケ-8)
9.白皙 (テ-40)
10.孵化 (ケ-16)
11.朴訥/木訥 (ス-47)
12.剽窃 (キ-11)
13.膠着 (ニ-1)
14.螺鈿/螺甸 (ス-21)
15.跫音 (イ-39)
大見出し語表にある熟語を赤字で表示しています。
解答の後ろの記号は、こちらが設定した大見出し語表の番号です。 続きを読む