模試のための資料を作るために、1級配当漢字を一通り調べました。
そのついでに、大見出し語の一部を抜き出す作業もしておいたので、重複を除いて表にしてみました。
(追記20170109)「瓊筵(けいえん)」が「キ-9」「ナ-8」の2か所にあり、重複しておりました。大変申し訳ありません。
ちなみに、細かくて分かりづらいですが、「ナ-8」の方が「瓊」を標準字体(外字)にしたものです。
(今回も、画像は一部。これは「読み付き」の方で、「読み無し」は読み部分が空欄になっています。)
注意点をいくつか。
・表は、
「大見出し語表(読み付き)」「大見出し語表(読み無し)」の2種類あります。
いずれもPDFで、A4用紙5枚、容量はそれぞれ約960KBと約930KBです。
文字サイズは上の画像と同じで、あまり大きくないので注意してください。
・「漢検辞典の大見出し語」「二字熟語」「1級配当漢字を含む」「項目内に音読みの記載がある」の条件を満たすものから、1346語を選んで載せています。(もちろん、全部ではないです。)
読みは、項目内にある音読みのみ載せていますので、他の読みがある場合もあります。
極力多くの1級配当漢字を載せることを優先したため、重要な語でないものもありますので、予めご了承ください。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「大見出し語表」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(「
常用大見出し語表」や「大見出し語表からの問題」などのPDFも表示されますので、タイトルを十分ご確認の上、ダウンロードするようお願いいたします。)
前回の「漢字一覧表」より汎用性は低いですが、使用例も考えました。
○「読み付き」の読み部分を隠して音読みチェックに。印刷して縦に分割する手もあるかも?
(ただし、大見出し語なので、音読み問題としての難易度は低め。)
○「読み無し」をざっと眺めて意味の分からない語、気になる語を辞典で引く。辞典を通読する余裕が無い人にはオススメか。
(ただし、書き問題としては出題されないような語も含まれているので注意。)
その他、レベルや学習状況によって、活用法はさまざまだと思いますが、上手く利用していただければ幸いです。
以前upした
「大見出し語表」ですが、ダウンロード数が多くてとても驚いています。
元々は大見出し語を適当にピックアップしただけなので、どちらかというと読み対策用の資料になるかと思っていましたが、書き対策に使用していただいている方もいらっしゃるようなので、大見出し語表を出題範囲にした書き問題を作成することにしました。
早速問題…と行きたいところですが、出題は来週から^^;
今回は、大見出し語表の番号のお知らせです。
出題の管理と自身の学習のために、表の縦の列にア~ノの記号を割り振ることにしました。
1枚にちょうど5列あるので、1枚目がア段、2枚目がカ段、…となります。
これにより、酖溺(ア-1)、蚯蚓(イ-5)…といった表記が可能になり、熟語が表のどのあたりにあるかが探しやすくなりました。
(下の画像は1枚目の左上部分です。)
これから出題する大見出し語からの問題に、このような番号を併記しておきますので、参考にしてください。
ちなみに、PDFはコピペできるので、エクセルに詳しい人なら、こちらの手元にある元の資料を再現することも可能だと思います。
PC上で管理したいという人にはオススメかもしれません。
ただし、埋め込まれた外字は勿論コピーできないのでご注意を…。
明日公開の模試から新たな形式になるということで、チェック用に作成した解答用紙をupすることにしました。
勿論、新たな形式に対応しています。
解答用紙をお持ちでない方で、本格的に取り組んでみたいという方は是非ご利用ください。
更に、紙とインクの節約のために、縮小版、超縮小版も作ってしまいました…^^;
こちらも一応upしておきます。

(↑「解答用紙(表)」の右上部分です。)
以下、注意点です。
・
「解答用紙(表)」「解答用紙(裏)」「解答用紙(縮小版)」「解答用紙(超縮小版)」の4つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。
・
「解答用紙(表)」には(一)~(四)、
「解答用紙(裏)」には(五)~(九)の解答欄があります。紙の表裏に印刷すれば、本試験の解答用紙に近い形式になると思います。
・
「解答用紙(縮小版)」には(一)~(九)の全ての解答欄があります。縦横幅が通常版の70%ほどになり、解答欄は狭いですが、十分書けるサイズだと思います。
・
「解答用紙(超縮小版)」は試験2回分の解答欄が詰め込まれています。縦幅が縮小版の55%ほどになり、解答欄が短いため、長い答えがやや書きづらく、あまりお勧めはしません。
ダウンロードは模試と同じでコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「解答用紙」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ以前は、模試のチェックの際には問題番号を書きながら解いていたのですが、解答欄が有るのと無いのとでは解く際の緊張感が違いますね。
自分の作った問題で緊張するというのもおかしな話ではありますが…(苦笑)
リオオリンピック…終わりましたね。
前回のロンドン大会では、そこまで感動した記憶は無いのですが、年々涙腺が弱くなっているせいか、今大会中、何度も泣きそうになってしまいました^^;
この調子で行くと、次回の東京大会では、織田信成並に号泣していたりして…(笑)
大会期間中、観戦しながら資料作りに励んでいました。
資料を基にして、訓読みの表が一つ出来たので、今回はそれをupします。

(↑「1級訓読み表(送り仮名あり・赤)」の一部です。)
以下、注意点です。
・
「1級訓読み表(送り仮名あり・赤)」「1級訓読み表(送り仮名あり・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙6枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(後ほど詳しく説明します。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、送り仮名のあるものを(チェック漏れが無ければ)全て載せています。全部で1099項目です。同じ送り仮名を持つ読みで、第二版にあり、初版に無いものを( )を付けて併記しています。
・漢字の読みは、送り仮名も含めて記しています。
・全ての送り仮名をチェックしたわけでは無いので、間違いがあるかもしれません。間違いを発見された場合、コメントで報告していただけると助かります。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「1級訓読み表(送り仮名あり・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ「
準1級訓読み表」や「
第二版1級訓読み表」も同時に表示されてしまうため、間違えないようご注意ください。
(特に、「
第二版1級訓読み表」は
基本的にリピーター向けのもので、優先度は低いと思われます。)
(追記20180625)間違いを修正して公開しなおしました。詳しくはコチラの記事をご覧ください。読みの文字色の説明をします。
受験生が使っているような、赤い透明なシートで文字が消えるようにと思い、色を付けました。
赤シートをお持ちの方は、上の画像に被せてみてください。
(お使いのPC/スマホの機種や、画面明るさの設定に依るかもしれませんが、)ある程度文字が隠れると思います。
しかし、紙に印刷した場合、この色では隠れずにはっきり見えてしまいます。
一方、文字を橙色にすると、(プリンターにも依るかもしれませんが、)印刷しているものでも、ある程度文字が隠れます。
ただし、橙色の字は、画面上では明るすぎて読みづらいです。
以上のことから、画面で見る場合は「赤」、印刷して赤シートを使われる場合は「橙」が使いやすいのではないかと思い、二種類用意することにしました。
使い勝手が良いと思われるものをご利用ください。
また、他の色にしてほしい、というリクエストがあれば、コメントしていただければ対応いたします。
実際に、赤シートを使うと、表が使いやすくなるかどうかは分かりません^^;
不透明なもので隠すのと、大して変わらないような気もしますね…(苦笑)
ちなみに、送り仮名のない訓読みの表も出したいのですが、どのように出すかで悩んでいます。
同じ形で出しても、学習しづらいような気がするんですよね…。
1週間前に「
1級訓読み表(送り仮名あり)」をupしましたが、今回は送り仮名の無いものの資料です。
送り仮名の無いものは、第二版のみの訓読みが沢山あってゴチャゴチャするので、ジャンルを指定することである程度カットすることにしました。
ジャンル分けの作業に時間が掛かるので、少しずつ出していきます。
今回は第一弾で、「生物(総称を含む)を表す訓読み」の表です。
動物、植物、菌類、また伝説上の生物も含まれます。
以下、注意点です。
・
「1級訓読み表(生物・赤)」「1級訓読み表(生物・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(色に関する詳しい説明は
コチラの記事の下の方にあります。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、
生物(総称を含む)を表すものを載せています。全部で216項目です。第二版にあり、初版に無い読みを( )を付けて併記しています。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「1級訓読み表(生物・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(追記)公開直後に誤りを発見したため修正しました。ダウンロード数は0でしたが、削除直前にダウンロードされた方がいらっしゃったかもしれません。この追記が出る前にダウンロードされた方は、もう一度ダウンロードし直してください。大変申し訳ありません。(追記2)間違えて「鰄(かいらぎ)」を入れてしまいました。(一番左の列の真ん中あたりです。)もちろんこれは生物ではありません。修正はしませんので、各自での対応をよろしくお願いします。大変申し訳ありません。1枚に納めるために、ちょっと詰め込み過ぎました(苦笑)
こういった形にしてほしいというリクエストがあれば、極力対応しますので、コメントでどうぞ。
なお、書き対策をしたいという方のために、この表を基にした書き問題を記事でupすることにしました。
書けなくてよいようなものも含まれていますが、この表で直接書き対策をするより、記事の問題に挑戦した方が効率が良いと思います。
書き問題記事は9/1(木)に公開予定です。
送り仮名の無い訓読みの資料の第二弾です。
テーマは4つに分かれていますが、纏めて「天地人」としました。
詳しく説明すると、以下の通りです。
・天:気象関連の言葉
・地:地形や場所を指す言葉
・人1:人物や集団を指す言葉
・人2:人体の一部、表面上に現れるもの、体外に放出されるものを指す言葉
以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・
「1級訓読み表(天地人・赤)」「1級訓読み表(天地人・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(色に関する詳しい説明は
コチラの記事の下の方にあります。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、上記の4つのテーマに沿うものを載せています。全部で197項目です。第二版にあり、初版に無い読みを( )を付けて併記しています。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「1級訓読み表(天地人・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(追記20191105)「垠」を追加しました。「生物」程の明確な基準ではないので、今回以降のものは、一部違和感のある分類もあると思います。
前回同様、書き対策をしたいという方のために、この表を基にした書き問題を記事でupします。
書けなくてよいものの数は前回より多いと思いますので、徹底的に対策したいという方のみご利用ください。
書き問題記事は9/8(木)に公開予定です。
送り仮名の無い訓読みの資料の第三弾です。
テーマは「衣食住」ですが、数が少ないので「乗り物」も加えました。
詳しく言うと、以下の5つに分類されています。
・衣1:身に着けるものを指す言葉
・衣2:衣服や装飾品に関連する言葉
・食:飲食物を指す言葉
・住:住宅や家具に関連する言葉
・乗り物:車や船に関連する言葉
以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・
「1級訓読み表(衣食住・赤)」「1級訓読み表(衣食住・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(色に関する詳しい説明は
コチラの記事の下の方にあります。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、上記の5つのテーマに沿うものを載せています。全部で149項目です。第二版にあり、初版に無い読みを( )を付けて併記しています。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「1級訓読み表(衣食住・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回も、この表を基にした書き問題を記事でupしますが、どんどん無駄が多くなっている気が…(汗)
徹底的に対策したいという方のみご利用ください。
書き問題記事は9/15(木)に公開予定です。
送り仮名の無い訓読みの資料の第四弾です。
テーマは「道具」。読みの数を絞るために、一部に条件を加えています。
今回の分類は以下の3つです。
・手で持って使う道具を指す言葉
・容器を指す言葉
・(特に指定は無く)道具を指す言葉(楽器類を含む)
以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・
「1級訓読み表(道具・赤)」「1級訓読み表(道具・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(色に関する詳しい説明は
コチラの記事の下の方にあります。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、上記の3つのテーマに沿うものを載せています。全部で145項目です。第二版にあり、初版に無い読みを( )を付けて併記しています。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「1級訓読み表(道具・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回も、この表を基にした書き問題を記事でupしますので、徹底的に対策したいという方のみご利用ください。
書き問題記事は9/22(木)に公開予定です。
送り仮名の無い訓読みの資料の第五弾です。
テーマは「無形」です。ちょっと説明が難しいですが、「モノ」以外という感じでしょうか…?
今回の分類は以下の4つです。
・無形の名詞(時、病気、状態など)
・色に関連する言葉
・単位(メートル、寸など)
・名詞でない訓読み(形容動詞、副詞、接続詞、感嘆詞など)
以下、注意点です。(基本的に前回と同じです。)
・
「1級訓読み表(無形・赤)」「1級訓読み表(無形・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(色に関する詳しい説明は
コチラの記事の下の方にあります。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、上記の4つのテーマに沿うものを載せています。全部で138項目です。第二版にあり、初版に無い読みを( )を付けて併記しています。
・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「1級訓読み表(無形・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回も、この表を基にした書き問題を記事でupしますので、徹底的に対策したいという方のみご利用ください。
書き問題記事は9/29(木)に公開予定です。
1級訓読み表のupは来週が最後です。
送り仮名の無い訓読みの資料の第六弾です。
1級漢字の訓読み表はこれで最後となります。
今回は、残り全部ということで、どこにも分類されなかったものや、分類がよく分からなかったものです。
(分類しそこなったものも含まれます、すみません(汗))
以下、注意点です。(
今回のみ注意すべき点があります。)
・
「1級訓読み表(未分類・赤)」「1級訓読み表(未分類・橙)」の二つのPDFがあり、それぞれA4用紙1枚分です。2つのPDFの中身は同じですが、読みの文字の色が違います。(色に関する詳しい説明は
コチラの記事の下の方にあります。)
・1級漢字の「漢検漢字辞典」の初版にある訓読みのうち、今までの訓読み表に無いものを載せています。全部で139項目です。第二版にあり、初版に無い読みを( )を付けて併記しています。
・
「棘」「暈」に関して、それぞれ「棘(とげ)」「暈(くま)」以外の初版にある読みは既に他の訓読み表に載っています。そのため、「とげ」「くま」のみ色付きの字で載せ、他の読みは黒字で併記しています。・模試と同様に標準字体を載せていますが、許容字体の併記はしておりません。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/(追記)「1級訓読み表(未分類・」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ今回も、この表を基にした書き問題を記事でupしますので、徹底的に対策したいという方のみご利用ください。
書き問題記事は10/6(木)に公開予定です。
送り仮名があるもの、ないもの、共に6ページ分で、計12ページ分となりました。
試験での出題数が多いのは、送り仮名が
あるものなので、そちらを優先されることをお勧めします。
ダウンロードして頂いた方に大変感謝しております。ありがとうございました。
(ちなみに、今後28-2の本試験まで資料を出す予定はありません。)
また、思いつきで記事を書いてしまいました(苦笑)
漢検漢字辞典の「熟字訓・当て字索引」が、初版と第二版でどう異なるか調べてみました。
すでに、どこかの漢検ブログでやっていそうな気もしますが…まあ、カブって問題のあるものでもないですよね…^^;
長いので折りたたみます。
続きを読む
弊ブログで出している
大見出し語表の書き問題を漢検ブログ「
asatori漢検勉強記録」のasatoriさんが作成してくださいました。
解答は表に記載されていますが、ダウンロードしなくても見られるように、記事にしておくことにしました。
記事に記載されている熟語は(表示できない字体を許容字体に変更した以外は)表と同じで、書き換えのあるものも含まれますので、ご注意ください。
ついでに、「索引熟字訓・生き物図鑑」と同じ方法で、読み問題の形式も付け加えておきましたので、ご活用ください。
(「◇」の部分をクリックすると読みが表示されます。)
(追記20170118)別解を付け加えました。最初は非表示状態になっており、読みと共に表示されるようになっていますので、書き問題の答え合わせをされる場合は、まず初めに「(◇別解および読み全表示)」をクリックして表示させてください。また、読みを赤字に変更しました。今回は表の1ページ目(ア列~オ列)です。
書き問題の記事は
コチラ。
解答、および読み問題はコチラ↓
続きを読む
「
大見出し語表 ア列~オ列」の続きです。
今回は表の2ページ目(カ列~コ列)です。
書き問題の記事は
コチラ。
解答、および読み問題はコチラ↓
続きを読む
「
大見出し語表 カ列~コ列」の続きです。
今回は表の3ページ目(サ列~ソ列)です。
書き問題の記事は
コチラ。
解答、および読み問題はコチラ↓
続きを読む
「
大見出し語表 サ列~ソ列」の続きです。
今回は表の4ページ目(タ列~ト列)です。
書き問題の記事は
コチラ。
解答、および読み問題はコチラ↓
続きを読む
「
大見出し語表 タ列~ト列」の続きです。
今回は表の5ページ目(ナ列~ノ列)で、最終回です。
書き問題の記事は
コチラ。
解答、および読み問題はコチラ↓
続きを読む
あ~、「Internet Explorer」、使いづらいです…(-ω-;)
遅いし、止まるし、フォントは変わるし…(苦笑)
(FC2ブログと相性(?)が悪い…?)
あっそういえば、「Google Chrome」の方にも問題が…。
最近一部のサイトが突然「メイリオ」フォントになってしまいましたが、私のPCだけということは無いですよね…?^^;
毎日チェックしている「
漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!!」、「
漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)」も記事によっては若干読みづらくなってしまいました(涙)
設定を変えた方がいいのかもしれませんが、それはそれで面倒なことが起きそうな気も…(汗)
とりあえず、様子を見ますか…。
あっ、すみません、本題です。
突然ですが、漢検漢字辞典
第一版に記載されている訓読みの一覧表を作成してみました。

(↑画像は1ページ目の始めの部分です。)
以下、注意点です。
・
「第一版訓読み一覧表」というPDFで、A4用紙
36枚分、容量は約2200KBです。
・漢字の上にある数字は、漢検漢字辞典
第二版に掲載されている全漢字の通し番号(掲載順)で、この順番に従って漢字を並べております。
・
第一版に訓読みの記載されていない漢字は除いております。漢字が抜けているかどうかは、通し番号で確認してください。
・訓読みは、常用漢字表にあるものが先に、ないものが後になっており、それ以外では基本的に五十音順に並べています。例外として、
第一版のみにある訓読みは最後に表示しております。
・申し訳ありませんが、送り仮名の判別が出来るようにはなっておりません。漢字ペディア等でご確認ください。
・読みの数が多い漢字は、二列以上使用して表示しております。
・読みが長いものは、二行にわたって表示しております。三行以上にならないよう、文字サイズを調整しております。
(もし、三行になって文字が入り切っていない項目があれば、報告していただけると助かります。)
・一部の漢字は、外字を埋め込んで表示しております。それらの漢字はPDF内検索には引っかかりませんので、ご注意ください。
ダウンロード方法は、模試の場合と同じです。
ダウンロードはコチラから↓
http://ux.getuploader.com/spaceplus01/「第一版訓読み一覧表」の検索結果画面をリンクしておきます。→
コチラ(追記)3337「仄」の訓読みのうち、「かたむく」「ほのめかす」の2つが抜けておりました。大変失礼いたしました。申し訳ありませんが、修正は行いませんので、お含みおきください。全
36ページ、かなりの量となっております。
(実は、元は48ページだったので、これでも大分減らしました(苦笑))
すぐに印刷して使用するのは、(無駄になる可能性を考えると)あまりお勧めしません。
ある程度PDFのままで使用し、問題が無いことを確認した上で印刷するかどうか判断してください。
また、問題点、改善点など報告していただければ極力対応いたしますので、よろしくお願いいたします。
突然ですが、四字熟語の問題を出題します!(今回は本当です(笑))
(四)問1の形式の書き取り問題で、
1級配当四字熟語のみの出題です。
(1級のものは大丈夫という方はスルーしてください。)
問題A~Eがあり、10問×5=50問出題します。
ヒントや答えは、
<ヒントの表示><答えの表示>のボタンをクリックしてご覧ください。
また、語群の選択肢をクリックすると、線を引いて消すことができます。
ページの更新をしないと、元には戻せませんのでご注意ください。
↓お試しです。語群の選択肢をクリックしてみてください。
語群:[
ここをクリック、
ここをクリック、
ここをクリック、
ここをクリック、
ここをクリック]
1級配当四字熟語はしっかりと対策すべき分野です。
対策がまだの方は早めの対策をオススメします。
対策済みの方は、1問2点として、100点満点中90点以上を目標に挑戦してみてください。
では、問題です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
本日より、
送り仮名のある訓読みの書き取り問題を毎週木曜日に出題します。
基本的に拙模試や弊ブログの出題では、1級漢字を含むものを最優先とし、残りの殆どは常用漢字のみのものとなっています。
しかし、音読みに比べて訓読みは胴忘れするとなかなか思い出せない傾向がありますので、このシリーズでは対策として、1級漢字、準1級漢字、常用漢字、全てを満遍なく出題する予定です。
簡単なものも含まれると思いますので、出題数はやや多めで20問ずつ出題します。
解答の漢字のうち、漢検辞典第一版に読みがあるものや国語辞典に記載されているものを
大きい文字で、第二版で読みが追加されたもの小さい文字で表示しております。
単独であれば第二版の訓読みでも不正解になることは無いと思いますが、複合語や比喩的な表現での出題の際には不正解になる可能性がありますので、大きい文字の解答を書くことをオススメします。
(殆どの出題は、大きい文字の解答は一つだけになると思います。)
では、早速本日分の出題です。
1.出端をクジく。2.主君の前でヒザマズく。3.目の前の景色が涙でニジむ。4.タユまず努力する。5.シャックりが止まらない。6.人がマバらにいる。7.子どもがムズカる。8.ナビくまでしつこく口説く。9.風船を布でシゴいて帯電させる。10.足がスクむほど高い。11.賊にミグルみはがれる。12.お出かけにおアツラえ向きな日和だ。13.はみ出た部分を少しツヅめる。14.緊張でマバタきが多くなる。15.思わずアトズサりする。16.栗が勢いよくハぜる。17.耳をツンザく音が聞こえる。18.英単語のツヅりを覚える。19.明かりがほんのりとトモる。20.鳥が木の実をツイバむ。答えはコチラ↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.炬燵に入ってヌクまる。2.彼女の行動は愛にアフれている。3.共通因数でククり出す。4.人の過失をアゲツラう。5.新聞紙を紐でタガねる。6.ちょっとしたイサカいが起こる。7.大きな壁が立ちハダかる。8.味をマロやかに仕上げる。9.ウデマクりして気合いを入れる。10.あみだくじの線をタドる。11.縄で舟をモヤう。12.緊張をほぐすおマジナいを教える。13.寒波で道路がイて付く。14.怒る友人をナダめる。15.作品を跡形もなくコボつ。16.背中をサスって落ち着かせる。17.情熱のホトバシる踊りを観賞する。18.スサんだ生活を送る。19.おメカしして出かける。20.お笑い芸人がヒシメく時代となる。答えはコチラ↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.ヒトダカりの中に知り合いを見つける。2.漢字にマツわる話をする。3.頭をブって瘤ができる。4.攻めアグんでいるうちに反撃にあう。5.カてて加えて雨が降る。6.子どもがおもちゃをナブる。7.物事が順調にハカドる。8.驚きのあまりムせ返る。9.他人の幸運にアヤカろうとする。10.寸分タガわぬ出来に満足する。11.夜空に星がキラめく。12.彼女の笑顔がハジける。13.怪しい箇所をネコソぎ調べる。14.得意げに鼻をウゴメかす。15.キゼワしく動き回る。16.素晴らしい芸術作品に酔いシれる。17.核心部分で話をボカす。18.思わずウレし涙をこぼす。19.アデやかな着物姿に着替える。20.本番サナガらの特訓を行う。答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.神仏をアガめる。2.どこからかウメき声が聞こえる。3.おシトやかに振る舞う。4.成功はヒトエに君の努力の賜物だ。5.ヌメりのある食品を食べる。6.ケダし上手くいくだろう。7.罪を人にカズけて逃れる。8.袖の辺りがホツれている。9.敵を上手くオビき寄せる。10.コズルい作戦を立てる。11.勢いがシリスボみになる。12.イラダった声を出す。13.秘かに悪事をタクむ。14.言い方に調子の良さがホノめいている。15.気付かれないようニジり寄る。16.渋柿を焼酎でサワす。17.対戦相手を軽くホフる。18.答えの漢字が一瞬頭をヨギった。19.トロけるような舌触りだ。20.無理にコじ開ける。答えはコチラ↓
続きを読む
「大見出し語表からの問題」シリーズは先週終了しましたが、早速新たなシリーズを開始します!
シリーズの名称は少し変わって「大見出し語表+αからの問題」です。
これまでと変わらず、月、水、金にそれぞれ「対義語・類義語問題(10問)」、「語選択問題(10問)」、「書き取り問題(15問)」を出題します。
内容は基本的に以下の通りです。
A.「大見出し語表」に解答のある問題:6割(うち、「大見出し語表からの問題」シリーズでの出題と全く同じ問題が
4割、出題形式を変更した問題が
2割)
B.「大見出し語表」に解答のない問題:4割(うち、漢検漢字辞典の大見出し語でない語を
0~2問、1級漢字を含まない大見出し語を
0~1問、残りは1級漢字を含む大見出し語)
要するに、「大見出し語表」で学習してくださった方にとっては、対策済みのものが6割以上となります。
毎回難問も出題されますので、6割~8割を目標に挑戦することをオススメします。
一方で、これまでの「大見出し語表からの問題」シリーズに挑戦されていない方にとっては、難易度が高く感じられると思いますので、ご注意ください。
では、早速本日の出題分です。
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.恢復 2.諫諍 3.有罪 4.朝餐 5.鰥夫6.九禁 7.遭逢 8.閹人 9.相剋 10.先駆者語群:[かいこう、かんかく、かんがん、けつえき、そうふ、
ねいてん、ばんしょう、びそ、むこ、りかん]
<ヒントの表示>1.りかん 2.ねいてん 3.むこ 4.ばんしょう 5.そうふ
6.けつえき 7.かいこう 8.かんがん 9.かんかく 10.びそ答えはコチラ↓
続きを読む
まず、初めに…
「大見出し語表からの問題」シリーズは終わったはずでは?と思われた方は
コチラへ。
なお、これまでの語選択問題では、語群のダミーは適当に入れていましたが、今回のシリーズでは意識的に引っ掛かりそうなダミーを入れています。
その分難易度が上がっていると思いますのでご注意ください。
語選択問題です。
1.顔つきや態度が、鋭くたくましいこと。
2.行き悩むようす。
3.目をかけること。引き立てること。
4.未来を予言した書。
5.酒や料理の出る宴席。
語群:[きょくちょく、けんこ、しんぶん、せいかん、
そんそ、ていけつ、ぼあい、めいえん]
6.ウマでかけ回ること。奔走すること。
7.詳しく述べること。
8.かがり火。たいまつ。
9.のきからしたたり落ちる雨だれ。
10.心が清く、恥を知る心があること。
語群:[いえつ、えんてき、きょしょく、しゅうお、
ちてい、ふゆう、るじゅつ、れんち]
<ヒントの表示>1.せいかん 2.きょくちょく 3.けんこ 4.しんぶん 5.そんそ
6.ちてい 7.るじゅつ 8.きょしょく 9.えんてき 10.れんち答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.盗人は素早く逃げウせた。2.這いツクバって進む。3.必死にカバい立てする。4.集団全体に気合いがミナギる。5.禍福はアザナえる縄の如し。6.子どもをカドワカした罪に問われる。7.泥棒に犬をケシカける。8.告白の返事をジらす。9.強風に芒がソヨぐ。10.ハラゴシラえして出かける。11.彼女の気マグれに振り回される。12.話がコジれてややこしい。13.そこノけ、そこノけ、お馬が通る。14.葉巻をクユらせながら話を聞く。15.ぶら下がった枝が大きくシワる。16.シバしご歓談ください。17.装飾品に宝石をチリバめる。18.居間でのんびりクツロぐ。19.同じ長さに切りソロえる。20.二人はイガみ合って喧嘩ばかりだ。答えはコチラ↓
続きを読む
まず、初めに…
「大見出し語表からの問題」シリーズは終わったはずでは?と思われた方は
コチラへ。
なお、書き取り問題の難易度は以前よりも高くなると思われますので、ご注意ください。
書き取り問題です。
1.ドンチョウが下りる。2.クンシュ山門に入るを許さず。3.タンゲイすべからず。4.カリュウ状の薬を服用する。5.天地カイビャク。6.人世の繫縛をシャクダンする。7.花鳥フウエイ。8.画布に向かい、サイカンを揮う。9.カンカ不遇。10.土踏まずのないヘンペイな足。11.ギョクシ当無し。12.くれぐれもごカサン下さい。13.武功を立て、ギョウメイを馳せる。14.人口にカイシャする。15.ユウチュウに日を窺う。答えはコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.果断 2.迥遼 3.賞讃 4.微醺 5.登第6.斧鑿 7.証左 8.勝敗 9.狼火 10.特聳語群:[えいしゅ、かんすい、こつりつ、ざんぼう、しせき、
しゅんじゅん、すいほう、てんがく、ひょうきょ、ろうこく]
<ヒントの表示>1.しゅんじゅん 2.しせき 3.ざんぼう 4.かんすい 5.てんがく
6.ろうこく 7.ひょうきょ 8.えいしゅ 9.すいほう 10.こつりつ答えはコチラ↓
続きを読む
今週から毎週火曜日に、音読み問題を出題します。
現時点では、その1~その5まで出す予定です。
その1~その5で出題する熟語は、漢検漢字辞典第二版(漢字ペディア)の「意味」欄や「下つき」欄に読みが載っているものです。
読みは基本的に漢検漢字辞典のものを載せていますが、他の読みを見つけ次第「※」を付けて併記しております。
1つの記事につき、55問です。
大見出し語を持つ1級漢字に関しては、
「
大見出し語表 ア列~オ列」
「
大見出し語表 カ列~コ列」
「
大見出し語表 サ列~ソ列」
「
大見出し語表 タ列~ト列」
「
大見出し語表 ナ列~ノ列」
の5つの記事で対応しているので、大見出し語を持たない1級漢字の熟語がメインです。
あまり読み問題で出題されないような、見た目そのままのものも含んでいますので、ご注意ください。
答えの表示方法は、以下の2通りあります。
・「◇」をクリックする
・熟語の上でカーソルを止める(オンマウス状態)
また、記事の最後に全部の読みが載っていますのでご活用ください。
(要するに、「
索引熟字訓・生き物図鑑」の記事と同じ仕組みです。)
ちなみに、右枠の「ランダム音読み問題」は、大見出し語表、および、音読み問題その1~その5の問題をランダムに出題しております。
ランダムに出題される全ての問題を網羅したい場合は、これらの記事を参考にしてください。
それでは「その1」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.てこ。
2.優劣や高低の差が甚だしいこと。
3.鬨の声。
4.寛大な政治のたとえ。
5.腹をくだすこと。
語群:[えつうつ、かくれい、かんせい、げつべつ、
こうかん、しゃり、ほべん、ゆうじょ]
6.あらたま。
7.血なまぐさいにおい。殺伐とした気配。
8.死を覚悟で真実を直言すること。
9.寝室。
10.ふなよそい。
語群:[かきん、ぎそう、けいぼう、しゅうばつ、
せいふう、ちゅつひん、はくぎょく、まいし]
<ヒントの表示>1.こうかん 2.げつべつ 3.かんせい 4.ほべん 5.しゃり
6.はくぎょく 7.せいふう 8.まいし 9.けいぼう 10.ぎそう答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.ツブらな瞳で見つめられる。2.始めて十一ヶ月にナンナンとする。3.思わぬ発言に会場がザワついた。4.圧力に耐えきれずヒシャげる。5.夢ではないかと頰をツネる。6.ふと答えがヒラメく。7.旗をカザして行進する。8.父が子の前で才をテラう。9.動物の皮をナメす。10.イタズラに時が過ぎる。11.シワブいて合図を送る。12.腰が激しくウズく。13.旧習にナズみ、変化を嫌う。14.オじけて腰を抜かす。15.買い物のツイでに友人宅に寄る。16.ネブり箸を注意される。17.物をモラったお返しをする。18.どうぞお体をおイトいください。19.関係者全員が会場にコゾる。20.紫外線対策をオロソかにしない。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.サイロウ当路。2.エンドウの種を植える。3.豪放ライラク。4.試合がコウチャク状態だ。5.伝染病がショウケツを極める。6.捜査対象のラチガイに真犯人がいる。7.客をカロに招いてもてなす。8.ロウレツな手口で金銭を奪う。9.ヒンシュクを買う。10.ショッケン日に吠ゆ。11.兵士がザンゴウに身を隠す。12.豊富なエツレキを評価して社員を採用する。13.女の恨めしげにキキョするを聞く。14.繁文ジョクレイ。15.ウッコたる勢力を誇る。答えはコチラ↓
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.富贍 2.破鏡 3.顕達 4.剴切 5.萎靡6.席捲 7.忘我 8.奸悪 9.恪勤 10.仙娥語群:[きぼう、こうこつ、こんしゅ、しせい、そご、
ちんりん、どんぜい、びんべん、ようだい、ろうれい]
<ヒントの表示>1.きぼう 2.こんしゅ 3.ちんりん 4.そご 5.しせい
6.どんぜい 7.こうこつ 8.ろうれい 9.びんべん 10.ようだい答えはコチラ↓
続きを読む
音読み問題です。
詳しくは
コチラの記事をご覧ください。
それでは「その2」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.玄米をついて白くすること。
2.はかば。
3.群衆が騒ぎ立てるたとえ。
4.広大でがらんとして、もの寂しいさま。
5.人が、天から与えられた正しい道を守ること。
語群:[えいいき、かくりょう、しょうじょ、ていふつ、
とうせい、どど、ひんしつ、へいい]
6.たいこもち。
7.たましいをうばうこと。心を驚かすこと。
8.無駄なもののたとえ。
9.版木を使って印刷した書物。
10.恐ろしい夢にうなされること。
語群:[かんそう、げいご、ざんぽん、ぜいゆう、
ちはく、どたい、ほうかん、むえん]
<ヒントの表示>1.とうせい 2.えいいき 3.ていふつ 4.かくりょう 5.へいい
6.ほうかん 7.ちはく 8.ぜいゆう 9.ざんぽん 10.むえん答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.交渉の取りマトめ役となる。2.冷蔵庫の奥からシナびた野菜が見つかる。3.メクルメくような光景を目にする。4.強風が多くの被害をモタラした。5.不満のハけ口がなくて苛立つ。6.マカり間違うと大変だ。7.生まれた季節にチナんで名付ける。8.庭でツチイジりを楽しむ。9.犯人をカクマっていないかと疑われる。10.貴人の側にハベる。11.問い詰めても、ソラウソブいて答えない。12.団子に胡麻をマブす。13.質量によって時空がユガむ。14.これほどお詳しいとは、おミソれしました。15.タワけたことばかり言っている。16.亀のように歩みがノロい。17.話にイブカしい点が多い。18.手がカジカんで字が書けない。19.驍名が各地にトドロく。20.竈に薪をクべる。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.フユウの一期。2.君主の前で叩頭キハイする。3.謎を解き明かすヒヤクを探る。4.コウリョウ雲雨を得。5.ウショウを飛ばす。6.桜並木に花見客がラクエキと続く。7.カンタンを披く。8.イッサンを博す。9.ワイクを活かして俊敏に攻め入る。10.オエツを漏らす。11.シコにおべっかを使い、商品を値切る。12.彼は体が弱く、度々ビョウジョクに伏せている。13.澄み渡るビンテンに紅葉が映える。14.論文のヒョウセツが発覚する。15.雑多なものがジュウゼンとして入り混じる。答えはコチラ↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.曩祖 2.夭死 3.収奪 4.庸劣 5.料峭6.駭惶 7.荒亡 8.佳配 9.垂涎 10.端舟語群:[きょうがく、こうきゅう、じゅこう、しゅんまい、だい、
ちんめん、びょうえい、ふせん、らいよ、わく]
<ヒントの表示>1.びょうえい 2.じゅこう 3.らいよ 4.しゅんまい 5.わく
6.きょうがく 7.ちんめん 8.こうきゅう 9.だい 10.ふせん答えはコチラ↓
続きを読む
音読み問題です。
詳しくは
コチラの記事をご覧ください。
それでは「その3」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.むらがり集まること。
2.酒を飲み、詩歌をよむこと。
3.学問や芸術にすぐれた女性。
4.草木や作物を植えつけること。
5.罪をただしてころすこと。
語群:[かしょく、くんし、けいしゅう、こんくん、
しゅげい、しょうえい、ちゅうりく、はいだつ]
6.贈り物をたずさえて訪ねること。
7.草木が群がり茂っている所。
8.詩文の添削を頼むときに使う語。
9.艦船が海上をあちこち見回って警戒すること。
10.書物をめくり返して読むこと。
語群:[えいふ、しんぼう、はくたく、はんどく、
へいもん、もうどう、ゆうよく、よくじょう]
<ヒントの表示>1.くんし 2.しょうえい 3.けいしゅう 4.しゅげい 5.ちゅうりく
6.へいもん 7.しんぼう 8.えいふ 9.ゆうよく 10.はんどく答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.素晴らしい出来に思わずウナる。2.弓に矢をツガえる。3.混雑して押し合いヘし合いしている。4.憂き身をヤツす。5.人をオトシめる言い方をする。6.時差ボけで眠そうだ。7.分厚くイカつい手をしている。8.対応の悪さに、思わずシカめ面になる。9.神のオボし召しだと悟る。10.十分礼儀をワキマえている。11.ほんのテスサびに始めた趣味に過ぎない。12.馬のイナナく声が聞こえる。13.子どもたちが海でハシャぐ。14.チびた鉛筆を繫げて使う。15.正直者が村一番の美女をメトる物語だ。16.満月がサヤかに見える。17.友人の結婚をヒガむ。18.一瞬ヒルんだ隙を突かれた。19.窓からアマモヨいの空が見える。20.大雨にカコツけて怠ける。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.ケゲンな顔をする。2.師のケイガイに接する。3.雨上がりのデイネイに足を取られる。4.逮捕された人物のエンザイが証明された。5.キンカクの贈。6.シュウシの化。7.ボウヨウとして摑みどころのない人物だ。8.駅員が乗車券にニュウキョウする。9.イリンを重んじて、人の道を踏み外さない。10.彼は立場を越えて交際してくださるジョクユウだ。11.アンコウの待ち食い。12.セイソウたる戦地の光景。13.サイソウ応対。14.部屋が汚いのでキソウを執る。15.疑いがカンゼン氷釈する。答えはコチラ↓
続きを読む
1級配当四字熟語の問題を出題します。(詳しくは
コチラ。)
今回も問題A~Eがあり、全部で10問×5=50問です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
対義語・類義語問題です。1~5が対義語、6~10が類義語の問題です。
(大見出し語表にある熟語を
赤字で表示しています。)
1.快晴 2.黎明 3.煽情 4.概説 5.鑿開6.愆戻 7.桎梏 8.混淆 9.風騒 10.流離語群:[うんえい、えんざん、きやく、きょうざつ、きょくじん、
ざいきゅう、しゅうえん、すいぶ、へいすい、ようそく]
<ヒントの表示>1.うんえい 2.しゅうえん 3.すいぶ 4.きょくじん 5.ようそく
6.ざいきゅう 7.きやく 8.きょうざつ 9.えんざん 10.へいすい答えはコチラ↓
続きを読む
音読み問題です。
詳しくは
コチラの記事をご覧ください。
(注)上から10番目の「𣶏」が文字化けしている場合、元の字はこの字です。→

それでは「その4」です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
続きを読む
語選択問題です。
1.人と会うこと。人と会って話すこと。
2.うずくまること。しゃがむこと。
3.軍隊が長い間同じ地にとどまって警備にあたること。
4.鳥が互いに鳴き交わすこと。また、仲間を求め合うこと。
5.めずらしい不思議な話。
語群:[えいじゅ、おうめい、きたん、きょそん、
こうしん、とうくつ、ゆうよく、めんご]
6.人家が集まっている所。まち。俗世間。
7.すばる。
8.神聖な場所。神社。また、郷里。
9.小雨が降ったり曇ったりして、うす暗くぼんやりしているさま。
10.作りごとを言って人をそしること。
語群:[かたく、しせい、ばくえん、ふもう、
ふんゆ、ぼうしゅく、まんらん、めいもう]
<ヒントの表示>1.めんご 2.きょそん 3.えいじゅ 4.おうめい 5.きたん
6.しせい 7.ぼうしゅく 8.ふんゆ 9.めいもう 10.ふもう答えはコチラ↓
続きを読む
訓読みの書き取り問題です。
1.ウだるような暑さだ。2.別人かとミマガう程の変貌ぶりだ。3.蛇が鎌首をモタげる。4.魚の煮汁がコゴる。5.一点一画イヤシクもせず。6.厳しい条件をスゴんで吞ませた。7.マイナいの類は全て断る。8.出世のために上司にオモネる。9.全く動かず、マジロぎもしない。10.タブラかされて金銭を失う。11.アオノいて空を見る。12.終始ニギニギしい大会となった。13.大臣の首をスげ替える。14.サバけた友人に遠慮はいらない。15.手をコマヌいて待つ。16.泣きワメこうが相手にしない。17.包囲網を搔いクグって逃げる。18.骨肉相ハむ争いとなった。19.放置した餅が全部カびた。20.親切な気持ちにホダされる。答えはコチラ↓
続きを読む
書き取り問題です。
1.キュウカツを叙する。2.じっとチョリツしたままだ。3.ヨウンなく説明し尽くす。4.キゼンとして嘆息を洩らす。5.イツボウの争い。6.インカン遠からず。7.宴安はチンドク。8.オウヨウとして広がる海を望む。9.サタ歳月。10.ホウロウの鍋を使う。11.有名な学者のコウエンに列する。12.自己トウカイ。13.会談の途中でワヘイを転じる。14.コウボウ一閃。15.道行くチュウジンの中に容疑者が紛れ込んだ。答えはコチラ↓
続きを読む
次のページ