「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
◇問題A
1.(1)慢な仕事ぶりを窘める。
過失に対する(1)明を聞き入れる。
2.勅(2)を蒙り配謫される。
長時間(2)考して答えを導き出す。
3.名家の(3)領として育つ。
二人は(3)角の好で今でも親友だ。
4.才子を前にして(4)洋の嘆を漏らす。
誰からも怨(4)されぬ好人物である。
5.遂に一級試験登(5)の栄を得る。
貴人の立派な邸(5)に招かれる。
音:[かく、かん、し、そ、そう、だい、ねん、ぼう]
<ヒントの表示>
1.そ 2.かん 3.そう 4.ぼう 5.だい
<解答の表示>
1.疎:疎慢/疎明
2.勘:勅勘/勘考
3.総:総領/総角の好
4.望:望洋の嘆/怨望
5.第:登第/邸第
◇問題B
1.巷の(1)聞を鵜吞みにする。
(1)韻のある絵画を鑑賞する。
2.相手の考えを(2)度する。
友人に胸(2)を披瀝する。
3.爪(3)の臣として主君に尽くす。
盗賊と手を組み(3)保を為す。
4.博士を斯学の(4)斗と仰ぐ。
世間の(4)運に反して紛争が起きた。
5.功績が認められて昇(5)される。
平(5)文のみを用いて淡々と綴る。
音:[おく、が、しゅ、じょ、すい、たい、ふう、わ]
<ヒントの表示>
1.ふう 2.おく 3.が 4.たい 5.じょ
<解答の表示>
1.風:風聞/風韻
2.臆:臆度/胸臆
3.牙:爪牙/牙保
4.泰:泰斗/泰運
5.叙:昇叙/平叙
◇問題C
1.(1)微な花の香りを感じ取る。
罪人が監倉に(1)囚される。
2.浅い川を渡(2)する。
専門書を(2)猟して論文を書く。
3.将軍に拝(3)して民情を上奏する。
俄に燃(3)の大問題が生じる。
4.将軍が出先から江戸に(4)御された。
多くの人が往(4)を行き来する。
5.師に多大なる恩(5)を被る。
蕭索として四(5)に唯月を見る。
音:[かん、けい、こ、さい、しょう、び、へん、ゆう]
<ヒントの表示>
1.ゆう 2.しょう 3.び 4.かん 5.こ
<解答の表示>
1.幽:幽微/幽囚
2.渉:渡渉/渉猟
3.眉:拝眉/燃眉
4.還:還御/往還
5.顧:恩顧/四顧
- 関連記事
-
-
漢字抜け熟語(その5/6)の復習 2018/07/05
-
共通漢字問題 その5 2018/04/10
-
共通漢字問題 その4 2018/04/03
-
共通漢字問題 その3 2018/03/27
-
共通漢字問題 その2 2018/03/20
-