昨日ツイッターで出題した問題ですが、そこには「類義語問題」であることも明かしていませんでした(笑)
「お遊び」問題なので、気楽に取り組んでいただければと思います。
問題は以下の通りです。
お遊びの超難問です。
— spaceplus (@eagle_3A_eagle) 2019年1月8日
半分分かったら凄いレベルです😅
a.1⃣6⃣ b.1⃣8⃣ c.2⃣9⃣
d.4⃣6⃣ e.9⃣5⃣ f.7⃣5⃣3⃣
語群:[えんび、せいそ、ちゅうれん、
てんぽ、べんぶん、ほうき]
答えは明日記事で出す予定ですが、どうしても気になる方は、デジタル大辞泉で根気よく調べれば分かると思います。
パッと見、何のこっちゃという感じですね(笑)
以下ヒントです。
<ヒント1> 数字を漢字にしてください。(「1」→「一」、「2」→「二」…で、「十」はNGです。)
<ヒント2> 「b」と「f」は熟字訓、「d」は四字熟語が手がかりになるでしょうか…?
<ヒント3> 「a」は「1+6」、「c」は「2×9」。
<ヒント4> a.てんぽ b.えんび c.ほうき d.べんぶん e.せいそ f.ちゅうれん
解答と解説は「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
<解答・解説の表示>
a.典舗/典鋪(:質屋。質店。)
一六(いちろく):1.~3.(略) 4.「一六銀行」の略。
一六銀行:《一と六との和の「七」が、同音の「質」に通じるところから》質屋のこと。六一銀行。
b.鳶尾(:イチハツの漢名。)
一八(いちはつ):アヤメ科の多年草。(以下略)
c.芳紀(:女性の若く美しいころ。年ごろを迎えた女性の年齢。)
二九(にく):1. 2と9とを掛けること。 2. 18歳のこと。特に、娘ざかりの年ごろ。
d.駢文
四六(しろく):1.~3.(略) 4.「四六文」の略。
四六文:漢文の文体の一。(中略) 四六駢儷体。駢儷体。駢体文。駢文。
e.聖祚(:天子の位。宝祚。帝位。)
九五(きゅうご):《易で、九を陽とし、五を君主の位に配するところから》天子の位。
f.注連(:しめ飾り。しめなわ。しめ。)
七五三(しちごさん):1.~3.(略) 4.しめなわの異称。
説明は「デジタル大辞泉」の内容を引用しました。
挑戦していただき、どうもありがとうございました。
- 関連記事
-
-
スーパー類義語問題その6 2019/01/21
-
スーパー類義語問題その5 2019/01/14
-
類義語難問 その6 2019/01/09
-
スーパー類義語問題その4 2019/01/07
-
過去問対類問題 その3 2018/10/04
-